元気に2学期終了!
さまざまな行事をとおして,子供たちは心も体も大きく成長しました。みんなが笑顔で終えることができて,本当に良かったです。明日からの冬休みも元気に過ごしてほしいです。
老人会のみなさんにつくってもらったしめ縄飾りと門松です。笑顔があふれています。
さまざまな行事をとおして,子供たちは心も体も大きく成長しました。みんなが笑顔で終えることができて,本当に良かったです。明日からの冬休みも元気に過ごしてほしいです。
老人会のみなさんにつくってもらったしめ縄飾りと門松です。笑顔があふれています。
持松っ子12名はグラスアートに挑戦しました。みんな職人さんのような表情でガラス絵の具を図柄に塗る作業に集中していました。ステンドグラスのようなとても素敵な作品ができ上がりました。
老人会の皆様の御協力をもらい縄ないの体験活動を行いました。一つ一つ丁寧に教えていただき,すてきなしめ縄飾りができました。地域のお母さんたちの手作り豚汁も振舞われ,楽しい活動となりました。
今日の仲良し体育は,冬休みに挑戦する「なわとび検定」のとび方講座を行いました。5・6年生が前に出て,各種目のとび方を下級生に教えました。一つでも多くのとび方ができるように練習に励んでいます。
12月9日から1週間,総務委員会が赤い羽根共同募金活動を校内で行いました。「今年災害にあった人たちに応援したい」という気持ちのこもった募金をみんなからもらうことができました。
12月2日から6日まで人権週間でした。「みんな仲良くするために」をテーマに人権集会や読み聞かせなどを行いました。仲良くするためにはどうしたらいいか,みんなで考えることができました。
3日の6校時に4年生から6年生の6人は,パソコン室でプログラミングの学習をしました。図形の作成をしました。一つの動きを入力するのにも四苦八苦している大人のそばで,子供たちは淡々と作業していました。子供の作業能力の高さに脱帽です
青空の下で行われた持久走大会は,多くの沿道の声援を受け,子供た全員が自己新記録を出すという結果で終えることができました。みんなよく頑張りました。えらい!!
万膳小学校を会場に,小規模4校の集合学習を2日間行いました。普段は複式で学ぶ子供たちが,同じ学年の友達と学習することができます。多くの友達と遊びの中で情報交換したり,学習の中では意見交換したりして,充実した2日間を過ごすことができました。
霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童9名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント