保健室から Feed

2025年6月27日 (金)

すくすくタイム「よくかんで食べよう」

朝の時間は,養護教諭による保健を学ぶ時間「すくすくタイム」でした。

今日の学びは,6月の保健目標「歯を大切にしよう」給食目標「よくかんで残さず食べよう(1口30回)」から,よくかんで食べることの大切さについてでした。

スライドや掲示物を使って,よくかんで食べることがなぜ大切なのかを分かりやすく説明してくださいました。その説明によると,よくかんで食べることで体にとって6つのよいことがあるのだそうです。

その6つとは,①食べかすを取る ②虫歯予防になる ③胃や腸が喜ぶ(細かく砕かれることで負担をかけない) ④食べ過ぎを防ぐ(満腹になりやすい) ⑤食べ物の味がよく分かる ⑥頭の働きがよくなる です。

子どもたちは,特に頭の働きがよくなることに驚いているようでした。そして最後に,噛むトレーニング用に,1人1個キシリトールガムをくださいました。

これは,養護の先生が,前もって法人と先生をつなぎ,よりよい授業を専門的な面からサポートするサービスに応募されていたことから提供された物だそうです。

授業でガムをもらう機会などそうそうありませんので,子どもたちは一様にびっくりしながらも嬉しそうでした。家に帰って,親の方に言ってから試す(食べる?噛む?)ことを子どもたちには伝えていますので,その旨ご承知おきください。

Img_1866

Img_1867

Img_1868

Img_1869

2025年6月11日 (水)

歯のブラッシング個別指導

本校では,6月3日~6月10日の期間を歯と口の健康週間として設定し,健康な歯を守るためのいろいろな取組を行っています。

給食後のブラッシング指導もその1つです。子どもたちは,それぞれに設定された日があり,給食後に保健室に行って,歯みがきの仕方を1人ずつ時間をかけて学びます。

今日は3年生の男の子でした。まず,通常の歯みがきを終えた状態で歯垢染色を行います。10秒ほど口に含んで吐き出した後に口の中を確認すると,歯垢が残ったところが赤く染まります。

それを鏡で見て,どこがしっかりと磨けていないかを確認した後,歯ブラシの持ち方や正しいブラッシングの方法について学びます。磨き残しをできるだけなくすために,どの歯から磨くか順番を決めることが大切だということでした。

また,どうしても強くみがきがちになるので,鉛筆持ちで歯ブラシを持ち,1つの歯に20回くらい当ててやさしくみがくことも学びました。

さらに,みがく前に全部の歯の舌ざわりを確認し,しっかりとみがいた後に同じようにすると,つるつるするので,みがけていることの確認もできるとのことでした。

この個別指導は,6月18日まで続きます。少人数だから一人一人に合わせた丁寧な指導もできるという一例でもあります。

Img_1694

Img_1695

2025年5月15日 (木)

歯科検診

5校時始めに歯科検診を実施しました。

学校歯科医の先生が,一人ずつ丁寧に歯の様子を診察してくださいました。

終わった後,先生に尋ねたところ,本校の児童の歯の状況はとてもよいとのことでした。

「それぞれのご家庭で,しっかりと気を付けていただいていることがよく分かります。」

とおっしゃっていただきました。

ただ,詰め物が取れていたり歯列が気になったりする児童はいましたので,この後の歯科検診の結果について,それぞれのご家庭で確認し,該当された場合は,早めに受診していただきますようお願いします。

Img_15161

2020年10月 8日 (木)

薬物乱用防止教室

1・2年生は「正しい薬の飲み方」について、3年生から6年生は、「お酒とたばこの害」について、学校薬剤師の福森先生から教えていただきました。心と体が元気でいられる一番の源は「夢と目標をもつこと」を学習をとおして教えていただきました。happy01

Dscn2807

Img_4501

2020年1月24日 (金)

栄養教室と歯科指導教室

23日は,児童と保護者一緒に栄養のことや歯並びと口呼吸の関係について,講師の先生方から学びました。成長期の体に必要な栄養を取ることの大切さや正しい位置に舌を置いて口を閉じることで歯並びも口呼吸も改善するなどとっても勉強になりました。happy01

Dscn1155

Img_1195

2014年11月18日 (火)

10月のお誕生日給食

Cimg4913

 cuteお誕生日おめでとう!保健給食委員会からメダルのプレゼント。

Cimg4917_2

cute10月生まれは2人でした。

 

2014年10月29日 (水)

すくすくタイム 

Cimg4881

 今回のすくすくタイムは,保健給食委員会の児童が,からだの絵本の読

み聞かせをしました。昼休みを使って読む練習をしたので,大きな声で読

んでいました。みんなも静かに聴いていました。今回は排便の話でした。

2014年10月24日 (金)

9月のお誕生日給食を実施しました。

9月29日(月)にお誕生日給食を実施しました。

Cimg4514

cute 8月生まれの人のお誕生日のお祝いも一緒にしました。

  「お誕生日おめでとう!」と保健・給食委員会から手作りの

  メダルのプレゼントです。

Cimg4517

cute 「お誕生日おめでとう!」とメダルのプレゼント。

  お誕生日の人に気に入ってもらえるように,折り紙

  の色を選んでメダルを作っています。

2014年7月30日 (水)

みんなで腰骨を立てました。

Cimg3117

 diamondすくすくタイムの時間に,みんなで腰骨を立てました。

 最前列は1・2年生です。1年生は初めてでしたが,

 しっかり腰骨を立てることができました。

2014年7月29日 (火)

7月のお誕生日給食がありました。

Cimg3058

cute7月生まれは一人です。保健給食委員会からメダルのプレゼントです。

「お誕生日おめでとう。いつも笑顔でいてください。」「いつも笑顔でいたい

です。」というやりとりがありました。みんな笑顔になりました。

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。