校長先生 Feed

2025年7月 4日 (金)

残念ですが,今年の水泳学習は終了です

本日,子ども便でプリントを配布いたしますが,今年度の水泳学習を中止することにいたしました。

昨日の新燃岳の噴火により,プールの底には灰が積もり,子どもたちの健康や安全面を考慮した結果のやむを得ずの判断です。

水をすべてはかせて掃除をし,もう1回水を入れ直してはどうかという意見も出ましたが,プールの水を入れるのに高額の水道代がかかるということや,本校のプールは止水ができないために,水をはかせる際,また水を止める際に2回業者に来てもらわなければならない(これも5,6万程度かかります。)こと,また,せっかく水を入れ替えても,近くの山に降った灰がすぐに風によりプールに落ちること,さらに今の新燃岳の状況なら,噴火による降灰が今後も継続されることが予想されるからです。

幸い水泳学習は,これまでに9時間実施していること,今年は水泳記録会は実施せず,タイムレースとなっている高学年の6年生の記録もすでに取っていたこと等も総合的に判断いたしました。

よって,7月9日(水)に予定していました水泳大会,夏季休業中のPTAプール開放は,中止(PTA会長には承諾していただきました。)となり,水泳大会の時間は,通常の授業参観に変更になります。

子どもたちは,これまでに水泳学習を楽しみにしていましたので,非常に心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが,ご了承いただきますようお願いいたします。

Img_1915

Img_1914

灰が堆積していないところがくっきりして見た目で分かる状態です。

2本の白いラインの間にもう1本ラインがあるのですが,途中から見えなくなっています。

2025年6月19日 (木)

持松愛あふれる中学生

放課後,2人の中学生が学校にやってきました。今年の3月に卒業した双子の姉妹です。

「どうしたの。」と職員が聞くと,「持松の児という絵が玄関に飾られているということだったので見に来ました。」とのこと。なぜ知っているのかというと,このブログを毎日見ていて,この絵の贈呈式があったことが書いてあったからと言うことでした。

本校に在学していた時も,児童数を増やすためにいろいろな店舗に「ポスターを貼らせてください。」とお願いに行ったり,学校をアピールしたりしてくれた持松愛あふれる6年生でした。

自分たちも忙しい中,こうしていまだに関わってくれる中学生に元気と勇気をもらいます。ありがとう。

Img_1793

2025年6月11日 (水)

校長室の胡蝶蘭

本校に赴任した際,引っ越しの手伝いに来てくれた叔母に,お祝いにと胡蝶蘭の鉢をいただきましので,校長室に置きました。

その年は,2列にきれいな白い花が並んだ状態で,校長室に訪れた方の目を長いこと楽しませてくれました。

花が落ち,冬を迎えてもう咲かないかもと,花に詳しくない私は思っていたのですが,鉢と一緒に付いてきた「胡蝶蘭のお手入れ」というパンフレットを読むと,~お花が終わったら~というページがあり,そこに二度咲きを楽しみたい場合は,「節を探して上1cmくらいを切ってください。」と書いてありました。

そこでハサミを火であぶって消毒し,切ってみました。そうしたところ,次の年もいただいた時の花よりはきれいに並んでいませんが,見事に開花し,2年目も楽しませてくれました。

花が落ちた2年目の冬。再び節から上を同じやり方で切ってみましたが,去年の冬があまりにも寒かったからか,パンフレットにあった植え替えや根切りを行わなかったからなのか,切った節から枯れてきて,しぼんでしまいました。

さすがに3回目は無理かなとあきらめながらも,乾燥しないようにこまめに薄めた木酢液だけはやっていましたら,別のところから花芽が伸びてきて,今日,2輪が開花しました。

花芽の方向はちぐはぐで,お世辞にもきれいではないのですが,ずっと大事に思い,見てあげていれば応えてくれるのだな。教育とも相通じるな。と気付かせてもらったことでした。

Img_1705

2025年5月 8日 (木)

校長先生は元気です!!

   昼休みに校長先生と児童6名が一緒にボール遊びを楽しんでいました。

 まずは一人一人に番号を決め、ボールを地面にバウンドさせてから、呼ばれた番号の人が素早く

 ボールをキャッチします。失敗すると鬼になり「ストップ」と言ってから5歩進んで他の人をボー

ルで狙うことができます。「だるまさんがころんだ」に少し似たルールで、笑い声が校庭に響き渡

る、楽しいひとときとなりました。

 子どもたちに感想を聞いてみると、「初めてしたゲームだったけれど、ルールも簡単でとても楽し

かった!。またしてみたいな」ということでした。

 元気いっぱいの校長先生、お疲れ様でした。今度は、ぜひ、他の先生方も一緒にしてみたいです

ね。

 

3d3e923d7e04421cac3c23392fae1b56

2025年4月22日 (火)

南日本新聞掲載「6年生は1人,やると決めた」

本日(4月22日火)発行の南日本新聞「若い目」に,6年生の投稿が掲載されました。

本年度第1号です。

たった一人の6年生として,また昨年度までの持松小を知っている2人の内の1人として,転入してきた5人に教えていかないと,と奮闘する1週間の様子がかかれた作文です。

立派な6年生になったなあ…と改めて感じさせてくれたことに加え,学校のことを思って,一生懸命取り組もうとしていることが伝わり,とても嬉しかったです。

だけど,無理しないでね。1人で抱え込もうとしないこと。困ったことがあったら何でも相談してください。先生たちも,みんなそう思っています。そして,あなた以外の6人も,きっと,力になってくれるはずです。

今年度も素敵な,そして楽しい持松小をみんなでつくっていきましょう!

Img_4413_2

2019年12月 4日 (水)

プログラミング学習に挑戦!

3日の6校時に4年生から6年生の6人は,パソコン室でプログラミングの学習をしました。図形の作成をしました。一つの動きを入力するのにも四苦八苦している大人のそばで,子供たちは淡々と作業していました。子供の作業能力の高さに脱帽ですhappy02

Img_1250_2

2014年6月 6日 (金)

ツバメの旅立ち

ツバメのひなが成長し巣から広い世界へと旅立ちました。でも,学校の運動場で飛行訓練中で運動場を低空飛行しては鉄棒にとまったりと元気いっぱいです。大空をとびまわる日も近いと思いますgood

2014年5月28日 (水)

仲良しツバメの成長

Cimg1885学校の玄関の巣の中でツバメが仲良く日々成長しています。親のツバメはえさを与え,ひなは口をパクパクととてもかわいらしい光景が見られます。学校の子どもたちもツバメのひなの成長を楽しみに見守っています。

2014年5月23日 (金)

素直に「ありがとう」の一言

先日,地域の方から児童全員と職員に手作りの「しおり」をいただきました。すると,「2年生の○○さんと4年生の○○くんが,道であったら,ありがとうと言ってくれました。とてもうれしくなりまた。」と地域の方が喜んでくださいました。地域の中の学校として,これからも素直に地域の方々に感謝の気持ちが言える子どもの育成に努めていきたいと思います。暗いニュースが多い中,持松では「ありがとう」というとても明るい出来事でした。

2014年5月19日 (月)

野菜の成長が楽しみ

全学年で植えた野菜が成長してきています。happy01

これから雨が多くなる時期を迎えますが,野菜にとっては大切な雨です。

子どもたちと野菜の成長を見守りたいと思います。

ちなみに校長が植えた野菜は,ミニトマト・きゅうり・オクラです。good

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。