図書室より Feed

2025年6月13日 (金)

大胆な仕掛けのある教頭先生の読み聞かせ

今朝は,教頭先生の読み聞かせでした。

昨日,話をしたときに「ぼくは,こういう時,いつも読んでいる本があるんですよね。」とおっしゃっていたので,どんな本かな?と思っていましたところ,【ずーっとずっとだいすきだよ】という絵本でした。エルフィーという犬と一緒に過ごしたぼく。最後にその犬が旅立つのですが,いつも「大好きだよ。」とエルフィーに伝えていたので,ぼくの気持ちはきっとエルフィーに伝わっていたに違いないと思うお話です。(ざっくりしていてすみません)

教頭先生は「エルフィーはこんなにちらかしちゃダメだよね。」「怒りたくなるよね。みんなならどう?」と読み聞かせをしながらも,ちょくちょく子どもたちに感想を聞かれたり同意を求めたりしました。子どもたちが答えることはありませんでしたが,その度にそれぞれが考えていたようでしたので,読み聞かせにもこんな手法があるのだなと思うことでした。

最後に,「大好きな人には大好きと言葉にしなければ伝わらないんだよ。家の人に好きだよと伝えていますか。伝えていなければぜひ伝えてください。」「ここにいる先生方にも好きな先生がいるでしょう?今,席を立って伝えてごらん。」と言われました。

突然のことに一瞬とまどう子どもたち。すると,真っ先に2年生の男の子が私の元にきて「大好きです。」と伝えてくれました。人から,ましてや子どもから好きなんて言われたことがここうん十年ありませんでしたので,こちらもやや動揺しましたが,「ありがとう。嬉しいです。先生も大好きだよ。」と伝えました。その後,3年生の男の子,6年生の女の子,4年生の男の子が来てくれました。(動揺があったので,その場面の写真はありません。)

 何と大胆な仕掛けがある読み聞かせなのでしょう。教頭先生は,担任をしているときに授業参観で,同じように読みきかせをされ,最後にはやっぱり同じように子どもたちに「大好きと言ってきてごらん。」と言ってきたそうです。

家族だから言わなくても分かる…とは言うものの,言葉にして伝えてもらうととても嬉しいものだということが実感できて,親子の絆が深まる取組だと思うことでした。

今日,帰ったら,それぞれのご家庭で子どもたちの「大好き。」が聞けるかもしれませんね。

Img_1721

Img_1723

2025年6月12日 (木)

選書会 

4校時,選書会を行いました。

金海堂さんが400冊以上ある絵本や図鑑などを昨日のうちに運んでくださっていましたので,学校司書の先生の注意を聞いた後,1人2冊ずつお気に入りの本を選びました。

同じような本が重複しないようにしないといけませんので,選んだ本が必ず図書室に入るわけではありませんが,できるだけ入るようにしてくださいますので,選んだ本が納入してくるのを楽しみにしてほしいと思います。

Img_1714

Img_1715

Img_1716

2025年5月30日 (金)

地域の方の読み聞かせ

今朝は,地域に住んでいらっしゃる方の読み聞かせでした。

「まほうのふで」と「2ひきのかえる」というお話で,「まほうのふで」は紙芝居,「2ひきのかえる」は絵本でした。

まほうのふでは,かいた絵が本物になるというふでをもらった子どもが,その筆を使ってまずしい人を助けるけれども…。というお話で,2ひきのかえるは,万が一を考えて,いつも棒を持っているかえると,そんなことは万に一つもないから持つ必要はないと考えるかえるのお話ですが,その問答を繰り返している間に,何かが起きて…。というお話でした。

民生委員をしてくださっていて,他校ではありますが学童保育の先生もされていることもあり,読み聞かせもとても上手で,その場にいた子どもも職員も,いつしか話の中に引き込まれていました。

読み聞かせの後に指遊びをしてくださり,さらに子どもたちのため(私たち職員にも)にご自宅でつくられた「ぴょんぴょんがえる」のプレゼントまでいただきました。

子どもたちも目を輝かせて聞かせていただくことでした。

Img_4642

Img_4644

Img_4646

2021年2月 5日 (金)

保護者による読み聞かせ

保護者による読み聞かせがありました。毎回、保護者の方々は、わくわくする本や感動する本を読んでくださるので、保護者による読み聞かせを楽しみにしている子どもたちは多いです。今回も心が和むすてきな絵本を紹介してもらいました。happy01

Img_6203

Img_5079

2020年11月20日 (金)

総務・図書委員会の読み聞かせ

今月は校内読書月間です。今日の読み聞かせは総務・図書委員会の3人でした。この日のために3人で繰り返し練習をしていました。本番も気持ちのこもったすてきな読み聞かせを披露してくれました。happy01

Img_5217

Img_5218

2020年11月 6日 (金)

校内読書月間始まる!!

11月は持松小の校内読書月間です。毎週金曜日の朝の時間は「読み聞かせ」タイムです。今日は3年の担任の先生のお話でした。「さつまのおいも」「日当山侏儒どん」等、鹿児島弁を交えながら楽しいお話を聞かせてくださいました。happy01

Img_4305

Img_4307

2020年10月 5日 (月)

朝の読み聞かせタイム

今月の読み聞かせタイムは、保護者による読み聞かせでした。初めての絵本2冊に、子供たちは、わくわく、ドキドキしながら聞いていました。素敵な絵本を紹介していだたきました。happy01

Img_4453

Img_4459

2020年10月 2日 (金)

朝の読書タイム…保護者からの読み聞かせ📖

Img_4450_3

「うどん たい ラーメン」「ほら,ここにいるよ」の2冊を読んでくださいました📙

 1冊目は,うどんとラーメンのどちらがおいしいかバトルする…とてもおもしろい内容でした。うどんとラーメン等の登場人物に応じて声を変えて読んでくださり,子供たちが大笑いしながら聴き入っていました。

Img_4455_2

  2冊目は,自分たちが暮らしている地球についてのお話でした。

 どんなことを大切にしながら生活していくか,みんな真剣に聴いていました。

Img_4458_3

 読み終わった後には,感想を述べました。「おもしろい本だった。」「読み方が声を変えていてすごかった。」…etc.の感想が出されました。

 読んでくださったお母さん…本当にありがとうございました♡

2020年9月30日 (水)

久しぶりのしろやま号

久しぶりに移動図書「しろやま号」がやってきました。子供たちは一目散にしろやま号に乗り込み、本を選んでいました。借りる時に来月の本の予約をする子もいました。読書の秋ですね。happy01

Img_4431

Img_4432

2020年8月25日 (火)

緑陰読書

21日に緑陰読書を行いました。エプロンシアターとパネルシアター、「よーく聞いて間違いはどこ?」の豪華な内容の緑陰読書に子供たちもわくわく楽しい時間を過ごすことができました。happy01

Img_3869

Img_3877

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。