地域 Feed

2025年6月 9日 (月)

アリジゴク発見!

これも6月5日木曜日の話です。

本校に入る坂道の入口の横に,倉庫があります。

この倉庫は,学校前のお店が所有されているのですが,普段は学校の作業用具を入れさせていただいています。

この倉庫に,アリジゴクの巣らしい逆円錐形の穴がいくつもあり,「これはアリジゴクの巣に違いない。」と,着任して2年半近く,これまで何回もスコップで掘ったり,低学年の子どもたちと探したりしてきたのですが,これまで1回も本体を見つけられずにいました。

子どもたちの下校の時間,まだ保護者のお迎えがいらっしゃっていない4年生の男の子に,「この穴は,アリジゴクの穴だと思うのだけれど,2年以上見つけられていないんだよ。」と言って,スコップを渡しました。

その男の子が,穴ごとスコップですくうと,何かダンゴムシのようなものが…。

「これ何だろう。」と言っている男の子を尻目に,興奮した私は,そのダンゴムシのようなものの土を払うと,小学生の頃に見慣れた顎が…。

「思ったより小さいんだ…。」と感想を漏らす男の子。これまで,2年半近く見つけられなかったアリジゴクが,その男の子のたった1回のスコップすくいで,見つけられたのでした。

私にとっては,小学生の時(うん十年前)以来のアリジゴクとの再会ができた瞬間でした。

Img_1627

2025年6月 3日 (火)

たぬき…

6校時の授業が終わり,6年生と一緒に帰っていると,2年生と4年生の妹2人

が道路の先の方から迎えに来ていました。

すると,6年生が,「あ,ねこだ。」と言ってプール横の斜面を見ました。

それにつられてそちらを見ると,毛がふわふわの動物。

たぬきでした。2年生と4年生の妹たちの足音にびっくりしたのか,逃げてい

き,道路を横断して学校の反対側のお店の方に行きました。

そこでうろうろしていたので,写真を撮りました。

その後,自動販売機の裏に入りましたので,今度は動画を撮ろうと思って

身構えましたが,なかなか出てきません。

恐る恐る自動販売機の裏をのぞきましたが,いませんでした。

自然豊かな本校ならではの出来事でした。

Img_16111

Img_16121

2025年5月30日 (金)

地域の方の読み聞かせ

今朝は,地域に住んでいらっしゃる方の読み聞かせでした。

「まほうのふで」と「2ひきのかえる」というお話で,「まほうのふで」は紙芝居,「2ひきのかえる」は絵本でした。

まほうのふでは,かいた絵が本物になるというふでをもらった子どもが,その筆を使ってまずしい人を助けるけれども…。というお話で,2ひきのかえるは,万が一を考えて,いつも棒を持っているかえると,そんなことは万に一つもないから持つ必要はないと考えるかえるのお話ですが,その問答を繰り返している間に,何かが起きて…。というお話でした。

民生委員をしてくださっていて,他校ではありますが学童保育の先生もされていることもあり,読み聞かせもとても上手で,その場にいた子どもも職員も,いつしか話の中に引き込まれていました。

読み聞かせの後に指遊びをしてくださり,さらに子どもたちのため(私たち職員にも)にご自宅でつくられた「ぴょんぴょんがえる」のプレゼントまでいただきました。

子どもたちも目を輝かせて聞かせていただくことでした。

Img_4642

Img_4644

Img_4646

2025年5月22日 (木)

第1回 学校運営協議会

学校運営協議会を午前10時から開催しました。

昨年度までは学校評議員会という名称で実施していましたが,霧島市では,今年度から地域との連携を強化し,地域と学校が協働して学校運営に当たることを目的に,今年度から学校運営協議会として開催することになり,今日がその第1回目でした。

今日はご多用の折,4名の委員にご足労いただき,今年度の学校運営や今後の課題等について協議していただきました。

3校時には授業参観もしていただきました。ちょうど児童会活動の「持松サミット」の時間で,全児童があいさつ名人について,どんなあいさつをすればよいあいさつになるのかを議題に話し合っていましたので,その様子を見ていただきました。

1年生から6年生までの全児童が,理由を言いながら自分の意見を発表する姿があり,少人数でも頑張っている児童の様子が伝わったことと思います。

委員の方からは,学校ではできる挨拶や整理整頓が,家庭ではなかなか実行できないという課題が出されました。家庭は児童にとってやすらぎの場ではありますが,しつけるべきところはしつけていく必要があるのではないかとのご意見もありました。

本日いただきましたご意見やご感想につきましては,今後の学校運営に活かして参ります。ありがとうございました。

Img_15421

Img_15431

Img_15441

2025年5月21日 (水)

油絵の寄贈がありました

5月20日(火)午前10時30分頃,地域の方とともに1人の男性が見えられました。

70年以上前の本校の卒業生で,「可能であれば絵を寄贈したい。」との申出でした。

校長室で詳しくお話を伺うと,公的な仕事を定年退職された後,趣味で公民館や大学の絵の講座を受講され,油絵をかくようになられたそうです。

受賞歴もあり,洋画で有名な東光会の地元出品作家にもなられています。

本校の運動会に毎年参観してくださっており,今回,寄贈してくださる作品は,3年前,運動会が雨天により体育館開催になった際,本校児童の一輪車演技が大変素晴らしく,感銘を受けて制作してくださったそうです。

一輪車を頑張っている本校にふさわしく,また本校児童がモチーフ(絵の児童の体育服のネームにも持松小と書かれています)なっていることもあり,喜んで受贈させていただくことにいたしました。

本校のシンボルになるような絵ですので,学校のどこに飾るか思案しているところです。

素敵な絵をありがとうございました。

Img_4599

2025年5月19日 (月)

PTA転入職員歓迎会

5月17日(土)午前中,奉仕作業で汗を流した後,13時からPTA歓迎会を行いました。

今年度は,本校職員が気軽に参加しやすいようにとの配慮から,学校前にあるご自宅の下のスペースをご厚意で提供していただき,そこでバーベキュー歓迎会を行いました。

全児童と全保護者,全職員,公民館長様はじめ地域の皆様方,昨年度まで本校職員だった全先生方3名,本校卒業生,昨年度末,中津川小学校に転出した児童と,本校に昨年度まで携わってくださったほとんどの方が出席してくださったので,とてもにぎやかな歓迎会になりました。

この歓迎会の雰囲気から,今年度転入してきた職員も,本校の結束の固さや地域の皆様の人柄のよさ,子どもたちの明るさを再認識してくださったことと思います。

これまでの職員同様,今年度の職員につきましても,これからどうぞよろしくお願いいたします。

Img_6620

Img_6619

Img_6606

Img_6605

雨の中での奉仕作業

5月17日(土)PTAの奉仕作業を行いました。

夜半にかなりの雨が降り,朝方も降っていましたので判断に迷いましたが,雷が鳴っていなければ実施することで事前に確認していましたので,児童は参加させず,大人だけの作業にいたしました。3月に異動された教頭先生もわざわざ来てくださり,保護者7名,地域の方10名,旧職員1名,職員8名の26名で,計画に沿って進めました。

職員と保護者はプール掃除,地域の方は校舎周りの草払いと,役割を分担して行いました。午前9時の開始時は小降りだったのですが,やっている間に雨脚が強まりました。それでも参加された皆さんが,ずぶ濡れになりながらも一生懸命作業してくださいましたので,予定終了時刻より30分ほど早めに作業を終えることができました。

お陰で,今年度もきれいな環境やプールで学習や活動を行うことができます。

ご協力いただきました皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

Img_6575

Img_6572

Img_6568

Img_6578

Img_6585

Img_6589



2025年5月 1日 (木)

朝の立哨ありがとうございます。

今日から5月です。

朝と下校時に,子どもたちが安心・安全に登下校できるように,校門前に立ってくださっていた池田さんが,荒木さんに交替され,今日は,その1日目でした。

子どもたちも,いつもの方ではないと感じたのか,挨拶に少し戸惑いがあるようでしたが,私から「新しく替わられた荒木さんです。」と伝えると,しっかりとあいさつできました。

今年度,どうぞよろしくお願いします。

Img_1436

2020年9月11日 (金)

環境整備

 7月の大雨で学校の裏山の大木が土砂とともに倒れました。台風10号の接近で災害が広がるといけないということで、地元の池田工業さんが大木の撤去と周辺の整備をしてくださいました。ありがとうございました。

Img_3901

Img_3910

2018年11月 7日 (水)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

 県民週間では,保護者,地域の方々をはじめ,校区外からも60名を越える方々に来校していただきました。11月4日の教育講演会や学習発表会,自由参観では鹿児島国際大学生の皆さんにも来校していただき,子供たちも喜んでいました。

Cimg0554

Img_3984

P1090799

P1090838

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。