持松の風景 Feed

2025年7月 2日 (水)

七夕飾りと素敵すぎる短冊

今月の全校朝会が,昨日終わったので,今日は終日,校門前とプール横の草刈りをしていたところ,いつの間にか七夕飾りが完成して,今年も玄関入口にきれいに飾られていました。

Img_1900

日本に古来から伝わるこのような行事は,子どもたちにも初夏の訪れを感じさせてくれるので,いいものです。そう思いながら眺めていると,こんな短冊が付いていました。

Img_1901

6年生の女の子です。私も持松愛は誰にも負けないと自負していますが,唯一この子には負けます。たった1つの自分の願い事が学校のことなのです。こんな子どもが他にいるのかと思うくらいです。卒業するであろう小学校の来年度のことまで考えてくれているこのすばらしさややさしさに感動するとともに,よし,頑張ろうという気持ちを改めて起こさせてもらいました。

その感動も覚めやらぬ間に,こんな短冊も見つけました。

Img_1902

普通なら[ぼくの運が…]と書きますが,[みんなとぼくの運が…]と,[みんな]を入れて,更にぼくよりもみんなを先に書いているところが,この子どものみんなへのあたたかい気持ちを表しているように感じました。

素敵すぎます。持松っ子!!

水泳学習中止…残念

日中は日が照っていましたが,昼過ぎに雲が出て少し暗くなりましたので,これは雨が降るなと思っていたところ,何と新燃岳の灰が降ってきましたので,どうやらその雲だったようです。

5時間目は全体での水泳学習でしたが,子どもたちの健康面を考えて,中止にしました。灰自体はそれほど多くは降っていなかったのですが,少しでも懸念があるといけないことからの判断でした。子どもたちは残念そうでしたので,申し訳ない気持ちになりましたが,いたしかたありません。

高千穂小の校長先生が,灰の状況についての連絡をくださいました。それによると,高千穂は灰が積もるほど降っていて,車が巻き上げる灰も多いため,5時間授業にするとともに引き渡しを行ったそうです。(今日は1学期末PTAで,ほとんどの保護者が来校していたこともあったため)

しかし,それ以外の牧園地区の学校は,本校と同じような降灰でしたので,特段の対応はしていないとのことでした。

十島村では地震が頻発し,新燃岳は噴火が続いています。何事もないことを祈ります。

水泳学習も,明日は予定どおりできるとよいです。

Img_1898

Img_1899

2025年7月 1日 (火)

もうすぐ七夕

私が本校に赴任した時に,一緒に赴任された先生がいらっしゃいます。

今,1・2年担任をされていますが,子どもたちに体験活動をたくさんさせてくださいます。

学校の梅の実をちぎってジュースをつくったり,野菜を植えて育て収穫し,家に帰ち帰らせたりしてくださるので,本校の子どもたちの貴重な経験になります。

この時期には子どもと一緒に七夕飾りをつくってくださり,子どもたちは,毎年願い事を書いて飾ります。

今日は養護の先生,学校主事さんの3人で,近くの竹林から笹竹を1本取って来てくださっていました。今年もこの時期がきたんだな…という思いです。

7月9日のPTAの時には,子どもたち1人1人の願い事が書かれた札が付いたきれいな七夕飾りを見ていただくことだと思います。

Img_1894

Img_1895

2025年6月24日 (火)

児童集会は体育館でレクリェーション

朝の時間は全校集会でした。児童集会は,総務・図書委員会が何をするかを企画・立案し,進めます。

今日はレクリェーションでした。雨は止む瞬間もありましたが,小降りになったりグランドもぬかるんでいたりもしていましたので,体育館で行いました。(熱中症の警戒レベルも,雲のおかげで久し振りに5段階中の3でした。)

最初に,係の6年児童と3年児童が遊びの説明をしました。しっぽ取りと増え鬼の2つの遊びを行いました。

しっぽ取りは,全児童(と言っても7人を分けるのですが)が2組に分かれて行いました。汗をかきながら元気よく走り回る子どもたちでした。

増え鬼は,3分間の内でだれか1人でも鬼にならなかったら逃げる側の勝ちでしたが,わずか45秒で決着がつきました。最後に残ったのは1年生でした。

AEAの先生も参加してくださいました。

学校の体育館を10人にも満たない子どもたちがフルに使えるところも極小規模校のよさの1つだなと思い切り楽しむ子どもたちの様子を見ていて思うことでした。

Img_1821

Img_1822

Img_1823

Img_1824

2025年6月17日 (火)

ガールズトークならぬ虫トーク

今朝,いつものように立哨に行くと,登校してきていた子どもたちが集まって興奮していました。

どうしたのか聞くと,小さなコクワガタがいるとのこと。どうやら夜の内に,学校前のお店の自販機の明かりに来ていたようです。とても元気で,よく動きます。

1年生の女の子のお父さんが,小さな容器を持ってきてくださったので,3年生の男の子がそれに葉っぱを入れて,学校に持ってきました。

その後,登校してきた子どもたちも興奮を隠せません。私にどうやって飼えばよいのか聞きながら,一輪車練習も忘れて,コクワガタの住まいづくりに没頭していました。(今日は誰も一輪車練習をしなかったと思います。)

一輪車練習に行く途中の渡り廊下では,2人の女の子が座って話をしてましたので,「ガールズトークだね。」と話しかけると,3年の女の子が夏のキャンプで経験した羽化前の虫の話をしていたのでした…。

Img_1761

Img_1760

Img_1762

Img_1763

2025年6月16日 (月)

廊下の棚の模様替え

暑い日が続くようになりました。本校の廊下は湿気で床が水を撒いたようです。

本校に赴任して違和感があった一つは,廊下の棚が開けっぱなしになっていたことです。

当時,いらっしゃった先生に尋ねたら,「湿気がすごいので,戸を閉めるとカビがすごいんです。」と言っていらっしゃったので,雑然としているように見えるけど仕方がないのかなと思っていました。

今年度に入り,安全点検でもカビの件が出されていたことから,使っていない戸をはずしてカーテンを付けたらどうかと考えました。

つっぱり棒を買い,学校主事さんがアイデアを出してテーブルクロスを切って工夫し,カーテン代わりにしてくださいました。

使いやすいようにちゃんとカーテンのように開け閉めができます。色も落ち着いていて,廊下が涼しげになりました。ビフォーアフターをご覧ください。

Img_1750

Img_1748

Img_1753

2025年6月14日 (土)

朝の1コマ 中学生も一緒に

今日は土曜授業日でした。

本校の入口には持松小前というバス停があり,学校がある日は,持松2区に住んでいる中学生3名が,このバス停から乗車して牧園中学校に行きます。

ですから,中学校といえども誰が休んだかがすぐ分かります。

平日は午前7時15分頃にバスが来ますのであまり話をする時間はありませんが,土曜日はいつもの路線バスではなくマイクロバスが通常より少し遅く来ることから,バスが来るまでに少し時間があります。

そこで,今朝は,いつもはあまり話を聞くことができない中学校生活についていろいろと(テスト結果や恋バナなども)聞くことができました。

朝,いつも中学生と会うのを楽しみにして早く来る小学生もいますので,今日はみんなで写真を撮りました。

昨年度の卒業生で,もう1人別の場所から乗ってくる中学生も1人いて,いつもはコースが違うので会えないのですが,今日は逆のコースでしたので,バスの中の元気そうな顔を見ることもできました。

小学生の後輩たちも頑張っています。卒業した中学生も,持松で蓄えた力を中学校でも発揮してよりよく成長してくれることを期待しています。

Img_17341

2025年6月 4日 (水)

今日はアナグマ…

昼過ぎ,検食を終わらせて校長室に戻ると,学校主事さんが,「体育館のところにタヌキ

のような動物が…。」と言ってこられました。

「昨日,プールの横に出てきていたタヌキかな。」と思って見てみると,どうやら鼻が突き出ていましたので,タヌキではないようです。

近付いてみると…アナグマでした。

いろんな動物が現れるのは,この陽気のせいでしょうか。

もしもの時のために虫取り網をもって近付いていきましたが,急いで逃げる様子がありません。

それでもやはり動物です。大きくてとても虫取り網程度では捕まえられそうにありませんでした。

網で捕獲する真似をしてみましたら,少し早足になって道路の方に逃げていきました。

すると,期せずして,学校玄関から聞こえる拍手。

子どもたちが玄関に集まって,事の始終を見ていたようで,捕まらなかったアナグマに拍手を送っていたのでした。

普通,捕まえたら拍手するはずなのに…やさしい子どもたちです。

Img_16221

Img_16231

2025年5月12日 (月)

素敵な学校には素敵な職員が

昨夜は夜半にかけて雨が降りました。また予報でも今日は1日雨でした。

登校時も,わずかに降っている状況でしたが,みるみる晴れ間がさしてきました。

ここ1週間で,また草が伸びてきていましたので,チャンスと感じ,朝からヘッジトリマーを使って玄関前生け垣の刈り込みをしていました。

すると…学校主事さんがいち早く出てきてくださり,私が刈った後の葉や枝を集めてくださいました。ありがたい…と思っていましたら,その後,養護の先生も出てきてくださり,主事さんと一緒になってきれいに掃いてくださいました。

明後日はふれあい緑化活動ですので,耕運機で花壇や畑を耕さないといけない。土曜日はPTA奉仕作業でプール掃除がありますので,プールの草も刈らないといけない。そんな状況でしたので,本当にありがたかったです。

おかげでこの2つの作業も,今日1日で終えることができました。

お願いせずとも自ら動いてくださった先生方に感謝です。やはり素敵な学校には素敵な職員がいらっしゃるものです。

Img_1495

2025年5月 7日 (水)

今年度もお世話になります

朝,私が立哨するよりも早く,スクールガードリーダーが校門の前に立ってくださり,子どもたちの登校の見守りをしてくださっていました。

今年度も昨年度同様,よろしくお願いします。

Img_1475

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。