持松農園 収穫始まる
夏野菜が大きくなり、収穫の時期にはいりました。今週は1・2年生の枝豆に3年生のキュウリを収穫しました。3年生のキュウリが1本だけ何者かに食べられていました。皮だけになっていて、野生動物の仕業か、妖怪のかっぱの仕業か、謎は深まるばかりです。
夏野菜が大きくなり、収穫の時期にはいりました。今週は1・2年生の枝豆に3年生のキュウリを収穫しました。3年生のキュウリが1本だけ何者かに食べられていました。皮だけになっていて、野生動物の仕業か、妖怪のかっぱの仕業か、謎は深まるばかりです。
水泳学習がありました。3年生以上はクロールの息継ぎ練習。1・2年生は水に潜ったり、浮かんだり、ビート板を使ってバタ足の練習もしました。学習するたびに、できるようになることが増えていく子どもたちです。
年輪堂さんから、本日予定されていたオープニングセレモニーが延期となってしまったために、子どもたちにプレゼントとして準備されていたバルーンを届けていただきました。色とりどりのきれいなバルーンに子どもたちのテンションは最高潮に達しておりました。ありがとうございました。
入学して3ヶ月が過ぎようとしています。複式学級では「ガイド学習」が行われます。先生が他の学年についているときには、自分たちで話し合いをします。2年生は上手にガイド学習をすすめることができます。1年生も一人ですが、がんばっています。
明日の「年輪堂オープニングセレモニー」で歌う「茶摘み」に1・2年生が振り付けをしました。全部の学年に振り付けを教えていました。とってもかわいい振り付けに心が和みます。残念ながら明日は延期となりましたが、歌って踊れる曲数が増えてよかったです。
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりした。今年の目標をそれぞれ発表した後、上学年は泳力を調べたり、低学年は水遊びをしたりしました。冷たい水も何のその、楽しそうでしたよ。
今日は、雨が降っていたので、体育館で体力運動「2人でサッサ」と「馬跳びぴょうんぴょん」をしました。はじめての馬跳びにもかかわらず、全員上手に跳べていましたよ。
昨日は、子どもたちにとって楽しみにしていたALTの先生との交流の日でした。英会話を勉強したり、昼休みや交流学習で外で思いきり体を動かしたりして楽しく過ごしました。2学期の来校が待ち遠しいです。
5・6年生は、持松の環境を調べるために、次は竪神神社の用水路の水質検査を行いました。調査した結果をもとに、環境をよくするための方法を探求していくようですよ。
学級園に花の苗を植えました。マリーゴールド、ペチュニア、センニチコウ、サルビア、日々草。グリーンカーテンになるヘチマの苗も植えました。夏の学級園が楽しみです。
霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童9名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント