2025年5月 9日 (金)

保護者の読み聞かせ

今朝は読み聞かせの時間でした。

今年度1回目の保護者による読み聞かせです。

時間通りに来ていただき,2冊の本を読んでいただきました。

「サンドイッチ サンドイッチ」と「バムとケロのにちようび」でした。

大判の絵本で,子どもたちのためにわざわざ国分図書館で借りてきてくださいました。

子どもから「声がはっきりしていて,聞きやすかったです。」との感想がありました。

該当の子どもさんに,「お母さんが読んでくれて嬉しかったです。と言ってみたら。」とそっと伝えましたが,恥ずかしそうに笑って言えませんでした。

自分が子どもだったとしてもそうだろうなあと思い,言ってしまったことを反省しました。

でも,きっと心の中では嬉しかったし,感謝していることと思います。ありがとうございました。

Img_14861

Img_14871

2025年5月 8日 (木)

校長先生は元気です!!

   昼休みに校長先生と児童6名が一緒にボール遊びを楽しんでいました。

 まずは一人一人に番号を決め、ボールを地面にバウンドさせてから、呼ばれた番号の人が素早く

 ボールをキャッチします。失敗すると鬼になり「ストップ」と言ってから5歩進んで他の人をボー

ルで狙うことができます。「だるまさんがころんだ」に少し似たルールで、笑い声が校庭に響き渡

る、楽しいひとときとなりました。

 子どもたちに感想を聞いてみると、「初めてしたゲームだったけれど、ルールも簡単でとても楽し

かった!。またしてみたいな」ということでした。

 元気いっぱいの校長先生、お疲れ様でした。今度は、ぜひ、他の先生方も一緒にしてみたいです

ね。

 

3d3e923d7e04421cac3c23392fae1b56

聞いて,考えを深めよう

6年国語に,「聞いて,考えを深めよう」という単元があります。

自分の学校のよいところについて,どんな人が,どんな思いや考えで関わっているのか知りたいことを考え,インタビューし,それをまとめて伝える学習です。

1校時,早速6年生がインタビューに来てくれました。

質問は,【本校で取り組んでいる「体力アップ!チャレンジかごしま」について,今年はどのような目標をもっているか】や【キャッチフレーズは「努力貯金で3つの花を咲かせよう」だが,4月から見ていて,子どもたちに努力貯金は貯まっていると思うか。】【今後,子どもたちに育てていきたい力は何か】など,とても真実味がある内容でしたので,児童のインタビューということを忘れて,思わず真剣に考えて答えることでした。(答えた内容につきましては,後日,まとめてくれると思いますので,ここではお伝えしないでおきます。)

その後を見ていると,休み時間まで使い,担任の先生方にも熱心にインタビューする様子が見られました。また,その後ろには担任の姿。口を出すわけでもなくやさしく見守ってくださっていました。

よい学習ができていることを感じる1時間目でした。

Img_1478

Img_1480

Img_1479_2

2025年5月 7日 (水)

体力テスト

3校時,体力テストを行いました。

5月10日の土曜授業で実施する予定だったのですが,天気予報で確認すると,金曜日から土曜日にかけて雨予報でしたので,時間割を入れ替えて,外で行う50m走とソフトボール投げを実施したところでした。

本校では,全児童が体力テストを行って,記録の蓄積をしていきます。もちろん職員も総出です。

50m走では,昨年度から在学している2人の子どものいずれも,昨年度の記録より1秒以上早くなっていました。子どもの伸びはすごいです。

ソフトボール投げも,3年生の男の子は,昨年度より7m伸びていました。

「投げる時に,声をだしたらいいよ。」と,先生が助言したこともよかったのかもしれません。

教師冥利に尽きる子どもたちです。他の種目の伸びも楽しみです。

Img_1476

今年度もお世話になります

朝,私が立哨するよりも早く,スクールガードリーダーが校門の前に立ってくださり,子どもたちの登校の見守りをしてくださっていました。

今年度も昨年度同様,よろしくお願いします。

Img_1475

2025年5月 2日 (金)

「いざという時のために」〜避難・駆け込み訓練を実施しました〜

 今日は少し特別な一日。5月2日、私たちの学校では「不審者対応避難・駆け込み訓練」を行いまし

た。これは、もしも不審者が学校の近くに現れた時、子どもたちがどうやって身を守るか、どのよう

に行動するかを学ぶ大切な訓練です。

 今回は「遊びに行く途中で、不審な人が近づいてきた」という設定で、学校に駆け込むところから訓

練がスタートしました。最初は何が始まるのか緊張していた子もいましたが、訓練が進むにつれて

「自分の命を守る」ことの大切さに、みんな真剣な表情に変わっていきました。

 実際に駆け込んでくる場面では、

「とにかく全速力で走った!」

「心臓がドキドキしてたけど、先生の顔を見て安心した」

という声が聞こえてきました。子どもたちは本気で逃げ、本気で助けを求める経験をしました。

教室に戻ってからの振り返りでは、

「“助けて”って大きな声で言うのは恥ずかしいけど、大事なことだと思った」

「友だちと手をつないで逃げたら、ちょっと安心した」

など、子どもたちなりの気付きがたくさん生まれました。

  また、「子ども110番の家」についても再確認しました。子どもたちは、自分の家の近くのどこが

“駆け込める場所”かを再確認し、「ここに行けばいいんだね!」と納得の表情を浮かべていました。

 今回の訓練は、ただの「練習」ではなく、命を守るための大切な学びの時間でした。子どもたち

は、真剣な表情とともに、しっかりとその意味を受け止めていました。

 明日からGWが始まります。保護者の皆様も、ぜひこの機会に「もしも」の時のお話をご家庭で

もしてみてはかがでしょうか。

 これからも地域・学校・家庭が一緒になって子どもたちの安全を守っていきましょう。

Fc079c42b1c04d2e87921fca87c6e6c8

読み聞かせ

1校時が終わる少し前,1・2年教室では,担任の先生が読み聞かせをされていました。

「あいうえおばけだぞ」と「やさいのおなか」の2冊でした。

子どもの情操を育てることや言葉を覚えること,本を好きになってもらいたいという気持ちから,今年度の新たな取組として行っていらっしゃるとのこと。

聞いてみると,いつもは読書の時間に読まれているそうですが,「今週は時間が取れなかったため,国語が早く終わったこの時間に読んでいました。」との返事が返ってきました。

素敵な取組です。2人の子どもも,姿勢を正しくして先生のお話に耳を傾けていました。

今度目にしたときは,2人の感想も聞いてみたいと思います。

Img_4438

2025年5月 1日 (木)

南日本新聞掲載 2

4月29日の朝,友達から「南日本新聞に持松小の投稿が掲載されていたよ。」と,連絡をもらいました。

見ると,教頭先生が「ひろば」欄に,本校のすばらしさについて投稿してくださっていました。

ありがたいことです。

【地域の温かさが子どもを育む】という標題も素敵です。

子どもよし・職員よし・保護者よし・地域よしの素敵な本校のアピールになりました。

Img_1441

歯と口の健康週間ポスターに挑戦!

1~3校時,今度は3・4・6年生(5年生は在籍がありません。)が,歯と口の健康週間ポスターに挑戦しました。

歯と口の健康ってどんなことか,また図画とポスターの違いは…などなど説明してから,ポスターを見てくれる人に何を伝えていくかをそれぞれ決めました。

4人が決めた伝えたいことは,「かがみの前ではみがきするようにさせたい。」「1本の歯を30回みがくようにさせたい。」「みがきのこし0にさせたい。」「フロスでみがくことをすすめたい。」で決まりました。

その後,下がきに入りました。途中で,自分の絵について友達に伝え,意見を出してもらう時間も設定しました。

それぞれ集中して取り組みましたが,構想をなかなか絵に表すのが難しいようで,時間がかかってしまいました。

続きは連休明けの水曜日にかく予定です。どんなポスターができあがるか楽しみです。

ところで… 4年生の男の子。上手過ぎてびっくりしました。

「後ろの電信柱から,そっとのぞいて拍手している人をかいてみたらよさそうだね。校長先生がやってみせるから,参考にしてね。」と伝え,やってみせたところ,その子はタブレットで写真にとりました。

3,4分くらいたってから画用紙を見ると,小さい絵なのにどう見ても私でした。

「誰がどう見ても分かるよね。」と,3・4年担任と言い合い,思わず笑ってしまいました。

その後,少し注文を付けてしまい,そっくり度は下がりましたが,それでもさすがのクオリティーです。せっかくなので,画像の3枚目に載せておきます。

Img_1439

Img_1437

Img_1440

朝の立哨ありがとうございます。

今日から5月です。

朝と下校時に,子どもたちが安心・安全に登下校できるように,校門前に立ってくださっていた池田さんが,荒木さんに交替され,今日は,その1日目でした。

子どもたちも,いつもの方ではないと感じたのか,挨拶に少し戸惑いがあるようでしたが,私から「新しく替わられた荒木さんです。」と伝えると,しっかりとあいさつできました。

今年度,どうぞよろしくお願いします。

Img_1436

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。