朝の立哨ありがとうございます。
今日から5月です。
朝と下校時に,子どもたちが安心・安全に登下校できるように,校門前に立ってくださっていた池田さんが,荒木さんに交替され,今日は,その1日目でした。
子どもたちも,いつもの方ではないと感じたのか,挨拶に少し戸惑いがあるようでしたが,私から「新しく替わられた荒木さんです。」と伝えると,しっかりとあいさつできました。
今年度,どうぞよろしくお願いします。

今日から5月です。
朝と下校時に,子どもたちが安心・安全に登下校できるように,校門前に立ってくださっていた池田さんが,荒木さんに交替され,今日は,その1日目でした。
子どもたちも,いつもの方ではないと感じたのか,挨拶に少し戸惑いがあるようでしたが,私から「新しく替わられた荒木さんです。」と伝えると,しっかりとあいさつできました。
今年度,どうぞよろしくお願いします。

最近、ロイロ・ノートを使って子どもたちに簡単なクイズを送っています。毎日、私が提出箱を
作っているので、答えがわかった子どもからさっそく提出してきます。そして私は提出順にすぐに採
点をして送り返します。簡単に正解する時もあれば、意外とみんな間違いということもあります。
「教頭先生、明日はどんな問題ですか?。難しくしても大丈夫ですよ!」と言われると、私もとても
嬉しくなります。どんな問題にしようかなと色々考えるのも楽しいです。
なかなか普段は授業では触れ合う時間はありませんが、少しでもふれあいの時間を持つことで、仲
良くなれればいいいなと思いますので、これからもぜひ続けていきたいと思います。


今日はALT・AEA,2名の先生の来校日でした。
ALTの先生は,今年度初めての本校訪問でしたので,レクリェーションをして子どもたちとふれ合いました。
最初に,「あっちむいてほい。」を日本語と英語でやってみました。次に,「アルプス一万尺」を楽しみました。すると,ALTの先生が,母国トリニダードトバコにも同じような遊びがあるとのことで,紹介していただきました。
やり方に少し違いはありましたが,リズムに合わせて手を合わせたり叩いたりするところは,確かに似ているなあと感じました。
ふれあう瞬間の子どもたちの笑顔は,どこの国でも同じです。

今日は1、2年生の先生がお休みだったので、主に教頭先生といっしょに学習をしました。
1年生の女の子は、算数の1〜10までの数を数える練習を中心に学習しました。
2年生の男の子は、4月に学習した漢字の復習や1年生の計算の復習をしました。
担任の先生がいなくても、2人ともとても落ち着いた学習態度でした。
4月の最初の頃に比べたら、とても成長したなあと感心することでした。
水曜日に、担任の先生に「2人とも、とても頑張っていましたよ。」と教えてあげようと思います。
担任の先生もきっと喜んでくださることでしょうね。これからも頑張ってね!。

今朝,朝のテレビ番組(全国版)で,和気神社が紹介されていたそうです。
「藤の花が満開できれいです。」という観光スポットとしてだったようです。
そういえば,中津川小学校も,1週間ほど前に,校庭の藤の花をブログに載せていました。
本校も,学校の奧(プール入口左手横)に藤の花を植えていて,今が満開です。
ここだけの話。学校の裏手を上がると,すぐのところに野生(?)の白い藤の花も咲いています。誰も見てくれる人がいない中(人が見ているからではないのでしょうが),竹に巻き付きながら懸命に花を咲かせています。
ふっと一息つきたい時に訪れて,私だけに楽しませてくれているんだねと思いながら,眺めているところです。


今日は,雨の日。
子どもたちは昼休み,何をしているのでしょうか。
ちょっと教室をのぞいてみましょう。1・2年教室には誰もいません。次に3・4年教室へ。
3人の子どもが,霧島カルタをしていました。
昨年,霧島カルタ選手権に出場した3年生の男の子と,初めてやってみたという4年生の男の子
の対戦。経験値がある3年生の男の子が強いようですが,4年生の男の子も,初めてにしては大したものです。いい勝負を繰り広げていました。3年生の女の子が読み手になってくれていました。
後4人の子どもたちはどこにいるのかな?と思っていると…その内の3人を図書室で発見!
本を借りているようです。「晴れの日は晴れの日に,雨の日は雨の日にできることを行う。」を実践中でした。
後1人,6年生はどこに?教室で勉強中だったのかな。校長室に戻る途中に再び立ち寄った3・4年教室を訪れると,教室に入ってきて,カルタの対戦の様子を見守ってくれていました。
思い思いに過ごした雨の日の昼休みでしたね。


今朝は雨でした。
そんな中,持松の有志の皆さんが,8時半から持松中学校(持松保育園)跡地の草刈りを行ってくださいました。
持松小学校の登り口から左にカーブした道が,旧持松中学校へと繋がっていますが,もう何年も整備されていないため,木々や蔓が伸び放題で,上まで上がるのも大変な状態になっていました。
雨にも負けず,木を切り,草を刈り,道路にこびりついた土をこさぎながら,1時間半ほど作業しました。
おかげで,中学校への登り坂は,木々に邪魔されずに歩いていけるようにはなりました。
校門から入って三分の一ほど(ここも竹や蔓でおおいつくされていましたが)の草刈りもできました。
今後も頃合いを見て整備してくださるそうで,持松愛を感じて嬉しくなることでした。雨の中,ご苦労様でした。




今日の理科の時間は学校主事の先生をお招きして色々な植物の種を植えました。
選んだ種は、ピーマン、オクラ、ホウセンカです。同じ植物でも、色や大きさ、形、さわった感じな
どが違うことに驚いていました。理科室に戻ったら、調べたことをさっそく観察カードにまとめまし
た。観察の視点を意識しながら、とても詳しくまとめることができました。「芽が出るのはいつかな
あ」と話す声が聞かれました。今からとても楽しみですね。


昼休み,校庭で虫取りや一輪車で遊ぶ子どもたち。
すると … 図書の先生が,玄関から子どもたちに虫取りをしている子どもに歩み寄って行かれて,子どもたちに話しかけられました。そして,そのまま遊んでいる子どもたちと会話をされながら様子を見守ってくださいました。
さらに,今度は保健の先生が,外に出てきてくださり,またまた一輪車をしている子どもの側に行かれて,話をされました。
さらにさらに,学校主事の先生まで玄関に出てきてくださいました。
3人の先生方の温かい眼差しを受けながら,安心して遊ぶ子どもたちの姿に,見ていて私も幸せな気持ちになることでした。


2校時後の休み時間。
玄関に行くと,靴箱のところで並んで座っている子どもたち。「どうしたの。」と聞くと,「先生を待っています。」との返事。
「あぁ。次が体育だからね。軽く準備運動していたら?」と提案すると,「もうしました。」とのこと。
みんなが体育を楽しみにしていることがよーく伝わってきました。
ちなみに体育の内容は一輪車です。



霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント