スタップラーを覚える方法 ー3・4年外国語活動-
今日はAEAの先生が来校しての外国語活動の日でした。
1・2校時は市教委の先生がいらっしゃいましたので,3校時の3・4年のみ授業参観に行きました。
「文房具やさんごっこをしよう」という題材で,今日は文房具の単語を英語で覚える時間でした。
ペン(pen)や鉛筆(pencil),消しゴム(eraser)といった割と日常で使っているような物もあれば,鉛筆削り(pencilsharpeners),グルーガンを使って付ける接着剤(gluestick)など,難しいものもありました。
3年の男の子は,ホッチキスの英単語を覚えるのに苦戦していました。ホッチキスというと,その言葉自体が英語のように思いますが,日本にホッチキスが初めて輸入されたとき,本体に大きく会社名(HOTCHKISS)が書かれていたことから,日本ではホッチキスというようになったのであって,ホッチキスではない別な言葉が正しい単語です。
皆さんは分かりますか?正解はstapler(スタップラー)です。使い慣れていないと難しいですよね。3年生の男の子のために覚え方を考えてみました。
①ホッチキスは,最後が「ス」で終わっていること。正解のスタップラーの最初も「ス」で始まっていること。
②雰囲気的にポケモンにいそうな名称だということ。(キングラー,サワムラー,ナックラー,トドクラーなど)
①と②を合わせて考えていくと,まずホッチキスという言葉から,正しい名称が「ス」で始まることが分かります。そしてポケモンの名前っぽい雰囲気ということで,ス○○○ラーまで出てくると,何とか「スタップラー」まで辿り着けるのでは…。
来週,AEAの先生が来校されるのは,次の水曜日になります。今度はALTの先生もいらっしゃって,文房具やさんごっこをするそうです。
しっかりと単語を覚えて,来週も楽しく英語学習ができるといいですね。
最近のコメント