ようこそ大先輩~昔の伝統行事体験~
ようこそ大先輩授業第2弾は、持松3区の笹之段地域に150年前から伝わる豊穣を祝う「平餅づくり」を体験しました。杵ではなく棒で餅米とつき、丸めた餅を手で伸ばして平たくするかた「平餅」。藁包みの中に子供の数だけの餅を入れ高い木につるして太陽と月の神に健康を祈ったそうです。
« ようこそ大先輩~昔の持松小学校の様子~ | メイン | 平餅づくりのつづき »
ようこそ大先輩授業第2弾は、持松3区の笹之段地域に150年前から伝わる豊穣を祝う「平餅づくり」を体験しました。杵ではなく棒で餅米とつき、丸めた餅を手で伸ばして平たくするかた「平餅」。藁包みの中に子供の数だけの餅を入れ高い木につるして太陽と月の神に健康を祈ったそうです。
霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童9名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント