もちまつサミットでよい姿勢の確認
3校時,もちまつサミットでした。
もちまつサミットとは,児童会での話し合い活動の時間です。
全児童7人ですので,1年生から参加します。今日の司会・記録は4年生2人,黒板書記は3年生の男の子が担当しました。
今日の議題は「読書週間に取り組むこと」でした。
出された4つの取組は,①読書パズルをつくる ②本の中から紙が出たら,しおりかおまけ券がもらえる ③おすすめの読書の木をつくる ④本を何冊か読んだら折り紙作品がもらえる
でした。その後,それぞれの取組がよい理由を伝えたり賛成意見を発表したりしました。
多数決の結果,決まったのは②と③でした。
担当の先生から「決まったことに対して誰が何をしていくのか,いつまでにするのかなど,その後の役割まで決められるとよかったですね。」との話がありました。
子どもたちは,最初の頃に比べるとだいぶ進んで発表したり意見を伝えたりできるようになってきていました。
もちまつサミット中に,子どもたちの姿勢も見てみましたが,6年生を見習って,背もたれに背中を付けない姿勢が4人もできるようになっていました。正しい姿勢が通常からできている証拠です。
「座っている様子の写真を撮ったから,帰ってからブログを見て,自分はよい姿勢ができているかできていないか確認してね。」と子どもたちに伝えることでした。
最近のコメント