« 2日間ありがとう また会おうね! | メイン | 旧持松中学校(持松幼稚園)跡地の整備 »

2025年11月27日 (木)

行事等も終わり,落ち着いた日常へ

直近の行事の中で,子どもたちの1つの目標になっていました持久走大会も昨日で終わりましたので,子どもたちの様子が気になり,1校時に各教室の参観に行きました。

1・2年生は算数でした。1年生はひき算(3)が終わり,中津川小学校の研究授業に合わせてドリルで復習をしていました。2年生は,かけ算のまとめでした。かけ算の表をつくり,きまりを見つける学習を進めていました。

3・4年生は理科でした。理科は実験や観察等があることから,3年生は教頭先生が,4年生は担任の先生が教えています。まず,理科室で学習している3年生のところに行きました。3年生はいつもは2人ですが,男の子が病院に行って遅刻ということでしたので,女の子1人が,教頭先生とマンツーマンで授業をしていました。「家庭教師みたいでいいですね。」と伝えるとニコッと笑いました。

4年生はテストでした。2人の解答をさっと比べてみると,最初の大問1の○×で,1問だけ異なっていましたので,「2人で答えが違っているところがあるね。どちらが正解だろうね。」と伝えると,男の子は動じず,女の子は「えっ?」という顔をして確かめを始めました。

6年生は,算数でした。黒板と大型モニター,そして担任の先生とのマンツーマンで,しっかりと拡大図と縮図の学習を進めていました。

どの学級もどの子どもも落ち着いた中で学習が進んでいました。

そういえば,昨日まで体験入学に来てくれていた2人の子どもの保護者に電話をしたのですが,その会話の中で「持松小の子どもたちからもお手紙をもらいました。子どもがとても喜んでいました。」と感謝されていました。

私は知らなかったことでしたが,そういった心遣いが自然な形で進んでできるところがすばらしいなと,改めて本校の子どもたちのよさも感じさせてもらったところでした。

Img_2761

Img_2760

Img_2763

Img_2762

Img_2759

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。