« 市音楽のつどい 頑張りました | メイン

2025年11月 7日 (金)

午後からは学習発表会

みやまコンセールから帰ってきまして,給食を取った後,午後からは学習発表会でした。

1年生の「はじめの言葉」からでした。長い文章を原稿を見ずに,しっかりと言えました。入学式を思い出すと,この半年のすばらしい成長を感じることでした。

2番は合奏でした。ピアニカやリコーダー,マラカスなど,学年に応じた楽器を使って,音楽の時間に学習したことを披露しました。手拍子を使い,リズムと音楽とMIXさせるといった新しい取組もありました。

3番はカップスでした。以前にブロクでも紹介したかと思いますが,プラカップを使い,音楽に合わせてリズミカルに音を出していました。子どもによってはミスがありましたが,その後,落ち着いて対応できていたのでよかったです。仲良し音楽で,音楽担当の先生が紹介したことが始まりで,子どもが楽しくリズムを身に付けることができ,よい取組だなと思うことでした。

4番は合唱でした。「世界がひとつになるまで」を歌いました。振り付けも入ったり途中から二部合唱になったりする工夫がありました。7人とは思えない元気な歌声を聴いていただくことができたかと思います。

5番は,午前中にみやまコンセールでも披露したオペレッタ「臼崎のトッコ石」でした。午前中に大きい会場で同じ演目を行っているので,みんなが自信をもって演じているのがよく伝わってきました。

最後は,恒例になっている6年生の英語での「おわりのことば」でした。1人しかいない6年生ですが,堂々と淀みなく英語で話す姿はとても頼もしかったです。本校の最上級生として,多くの大舞台を踏んできたことがよい経験となっていることを感じたところでした。

今回の学習発表会の運営につきましては,今回,歌や合奏が増えましたが,昨年度までありました各学級による出し物がなかったことから,時間が随分余ってしまい,途中に長い休憩時間を取らざる得なかった面がありました。来年度の学習発表会におきましては,今回,参観された皆様に書いていただいたアンケートを基に振り返りを行いながら,さらによりよい発表会にできるように進めていきたいと思うことでした。

ご参観いただきました皆様,本日は誠にありがとうございました。トッコ石の衣装とも,しばらくお別れです。来年は,誰がどの衣装を着ているのでしょうか。

100_0551

100_0564

Img_5143

Img_5148

Img_5152

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。