2025年6月26日 (木)

色彩の魔術師

今,全児童が鹿児島県図画作品展や霧島美術大賞展に出品する絵をかいています。

鹿児島県図画作品展は各学年1点,霧島美術大賞展は全児童が1点出品できます。ですので,どの児童も2枚の絵をかくことになります。(1人の学年は2点とも,2人の学年は1人は1点,もう1人は2点とも出品します)

1・2年生は昨日2枚目も終わりましたが,3・4・6年は1枚目が終わり,2枚目に挑戦中です。

鹿児島県図画作品展の締切は来週の水曜日11時まで,霧島美術大賞展も来週の金曜日までが締切となります。

6年担任の先生に尋ねると,6年生は仕上がった1枚目を霧島美術大賞展に出品するようですので,水曜日の11時までに鹿児島県図画作品展用の絵をもう1枚を仕上げなければなりません。

そのような状況ですが,一切手を抜かない6年生です。雨が止む間を縫ってかいている場所に行き,黙々と割り箸ペンを走らせることで,下がきがあと少しというところまできました。もうすぐ着色に入ります。

6年児童は着色が得意で,昨年度から独特の色合いで素敵な作品を完成させるようになりましたので,私は【色彩の魔術師】と命名しています。

この児童にとっては,小学校生活最後の集大成になるとともに,小学校に対しての強い思いのこもった絵になります。私もどんな絵がうまれるのか,とても楽しみにしています。

Img_1852

Img_1854

図書室本棚のボランティア修理

池田修さん(油絵「持松の児」を贈呈してくださった方)を,本校に取り次いでくださった荒木昭夫さんがいらっしゃいました。

荒木さんは,長いこと大工の仕事をされていらっしゃったそうで,それを聞きつけた図書の先生が,老朽化してはずれかかっていた本棚の後ろの板の補修をお願いしていたのでした。

午前9時に来られたのですが,板を外し,寸法を測り,持ってこられたベニヤ板を寸法に合わせて切り,それを棚に釘で付けていくという作業を1時間余りかけ,ボランティアで行ってくださいました。

見ていると,専門にされていただけあって,手際よく進めてくださり,感心することでした。新しいベニヤ板も無償で提供していただきました。

さすが元卒業生です。近くにこんな先輩がいて心強いですね。ありがとうございました。

Img_1851

Img_1857

2025年6月25日 (水)

水泳の時間

5校時は,3回目の水泳学習でした。

それぞれの泳力もだいたい分かってきましたので,今日は浮きからの泳ぎに入る組と泳力を伸ばす組の2組に分かれて練習しました。

浮きからの泳ぎに入る組は,3・4年担任がついて教えました。伏し浮きやビート板を使ってのバタ足の練習が中心でした。3年の男の子は,伏し浮きからのバタ足で,息継ぎをせずにあと少しでプールの横を泳ぎ切るところまでいけました。もう少し頭をひっこめ,耳の後ろで腕をはさむようにすると上達が早そうです。

泳力を伸ばす組は,6年担任が教えました。おんぶしてプールを歩いたり潜水してプールの横を進んだりと,いろいろな練習をしていました。みんなある程度泳げる子どもたちですので,さらなる泳力向上が期待できそうです。

今日は1・2年担任は学校にはいましたが,リモートでの研修,また1年生はおととい転んだ足の怪我で水泳は見学でした。次の水泳は,みんなでできるといいですね。

Img_1833

Img_1831

Img_1834

Img_1835

2025年6月24日 (火)

虫のオンパレード

1校時,6年生が外で絵をかいているので,雨が降ったらいけないと思い,傘を準備しようと傘立てのところを見ると,小さい虫がいました。懐かしい…。

小さい頃はよく見かけていて,仰向けにするとパチンと音を立てて飛び上がり,仰向け状態を元に戻す虫です。自分が小学生の時は、パッチンムシと言っていました。正しくはコメツキムシと言い,幼虫は作物を食べることから害虫とされていますが,昔はそういうことはよく知らずに,つかまえて仰向けにしては飛び上がる様子を楽しんでいたものです。

さっそく休み時間に虫好きの1・2年生に持っていくと,2人とも初めて見たとのこと。2人でひっくり返しては飛び上がるのを楽しんでいました。

すると,今度はその2年生が,玄関付近のところで小さいカミキリムシを見つけました。担任の先生が「図鑑で調べてみてごらん。」と言ったところ,調べても載っていなかったらしく,「新種だ。」と大喜びでしたが,「カミキリムシはたくさん種類がいるから,載っていないのもいるんだよ。」と教えてもらっていました。(おそらくヒメハナカミキリ系?)

5校時は水泳学習でした。すると,プールにゲンゴロウがいたらしく,ビンに入れて教室に持って帰ってきました。

今日はたくさんの虫に出会えて,大興奮の2年生だったな。と思っていると私の胸の辺りに小さく動く虫が。シャクトリムシまで付いてきた1日でした。

Img_1827

児童集会は体育館でレクリェーション

朝の時間は全校集会でした。児童集会は,総務・図書委員会が何をするかを企画・立案し,進めます。

今日はレクリェーションでした。雨は止む瞬間もありましたが,小降りになったりグランドもぬかるんでいたりもしていましたので,体育館で行いました。(熱中症の警戒レベルも,雲のおかげで久し振りに5段階中の3でした。)

最初に,係の6年児童と3年児童が遊びの説明をしました。しっぽ取りと増え鬼の2つの遊びを行いました。

しっぽ取りは,全児童(と言っても7人を分けるのですが)が2組に分かれて行いました。汗をかきながら元気よく走り回る子どもたちでした。

増え鬼は,3分間の内でだれか1人でも鬼にならなかったら逃げる側の勝ちでしたが,わずか45秒で決着がつきました。最後に残ったのは1年生でした。

AEAの先生も参加してくださいました。

学校の体育館を10人にも満たない子どもたちがフルに使えるところも極小規模校のよさの1つだなと思い切り楽しむ子どもたちの様子を見ていて思うことでした。

Img_1821

Img_1822

Img_1823

Img_1824

2025年6月23日 (月)

絵画作品ほぼ完成 ~3・4・6年~

先週の月曜日以来,1週間ぶりに3・4・6年の図工に入りました。

前回,どの子どもも少しだけ着色に入っていましたので,今日は最初から着色でした。

5人とも1色1色考え,工夫して色をつくり,しかも丁寧に作業をするので,ずっと黙々と頑張っているのですが,時間がかかります。

決まった時間に終わらずに,昼休みまで取り組んだ人もいました。

そのかいあって,4人ともだいたい完成させることができました。

出来上がった絵は担任の先生が,おそらくそれぞれの学年の週報に掲載させてくださると思いますので,ここではアップしないでおきます。どれも力作なので,楽しみにしておいてください。

Img_1815

Img_1807

Img_1803

Img_1806

Img_1805

Img_1814




2025年6月20日 (金)

ノコギリクワガタが仲間入り

今朝,1年生の女の子が,箱を持って登校してきました。

何が入っているのかなと思っていると,小さいノコギリクワガタがひっくり返ってバタバタしていました。

聞くと,家に入ってきたとのこと。すごい。さすが持松です。

3・4年教室に,子どもたちが,この前捕まえたコクワガタの住み家をつくっていた(プラケースに土や枯葉,枝,昆虫ゼリーを入れています。)ので,そこに新たに仲間入りさせていました。

楽しみが増えた子どもたちですが,この先,何匹まで増えていくのでしょうか。

Img_1798

3・4年 算数の時間

2校時,授業の様子を見て回りました。

3・4年生は算数の授業でした。先日の研究授業に沿って,子どもたちが主となって進めていました。

4年生はちょうどそれぞれの考えを発表するところ,3年生は考えをまとめるところでした。4年生は黒板の前に立って,自分の考えを説明していました。2人ともしっかりと自分の意見を伝えていました。3年生は,「これ,どう書くんだっけ。」「こうだったよ。」と話をしながらまとめようとしていて,微笑ましかったです。

計算の仕方等の習熟はよくできていますので,これをどうやってそれぞれの深い学びにしていくかが大切になります。

Img_1796

Img_1797

さすが6年生

朝の活動は緑化活動で,学校園周りの草取りでした。

まだ誰も校庭に出ていない内から,6年生が倉庫から一輪車を出し,1人で黙々と草取りを始めていました。

後から来た1・2年生が,6年生の周りに来て,真似して近くの草を取り出しました。

ちょっとしたことですが,このような行動の繰り返しが素敵な学校をつくる土台になります。

模範となる6年生が学校にいることのすばらしさを感じます。

Img_1794

絵画贈呈式 南日本新聞に掲載されました

先日,ブログで当日の様子をお伝えいたしました絵画「持松の児」贈呈式ですが,本日付の南日本新聞の12面に写真入りで掲載されました。

子どもたち7人と,絵をかかれた池田修さん,池田さんの親友で,本校に絵をくださるきっかけをつくってくださった荒木さんが,よい表情で写っています。

3月まで本校に勤務されていた教頭先生からも,今朝,早速記事についてのメールが届いたようです。(私ではなく,なぜか今の教頭先生に…。)

昨日の中学生もそうですが,本校のことを気にかけてくださっている方は,大勢います。

記事にしていただいたことで,池田様はじめ関係してくださった方,また持松に関わるすべての方が喜ばれたことと思います。ありがとうございました。

Photo

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。