がんばったよ。持久走大会
待ちに待った持久走大会。自己記録更新や完走を目指した子供たち。沿道には保護者や地域の方々がたくさん応援に来て下さり、いつも以上の力を発揮した子供たち。大会終了後、子供たちはもう来年に向けた目標を決めていましたよ。すごいですね。
待ちに待った持久走大会。自己記録更新や完走を目指した子供たち。沿道には保護者や地域の方々がたくさん応援に来て下さり、いつも以上の力を発揮した子供たち。大会終了後、子供たちはもう来年に向けた目標を決めていましたよ。すごいですね。
給食センターの栄養教諭の先生と一緒に、給食の食材が多い理由を考えながら、食べ物が体にどのような働きをするのかを学習しました。好き嫌いなく食べることが大事なことを学んだ子供たちでした。
小規模4校の集合学習を持松小で行いました。いつもは複式で授業をしていますが、この日は、5年、6年単式で学習しました。昼休みは下級生も一緒に遊んでもらいとってもうれしそうでした。
1・2年生が蒔いた種から野菜の芽がすくすくと育ち、畑に植えられるくらいの大きさに成長しました。3年生の手助けもあり、大根・水菜・きゃべつ他、植えました。早く大きくなって欲しいですね。
感染予防のために短縮バージョンの交流会となりましたが、工夫を凝らしたゲームや各学年毎に国語の授業をしていただき、学生先生と楽しい時間を過ごすことができました。
今月は校内読書月間です。今日の読み聞かせは総務・図書委員会の3人でした。この日のために3人で繰り返し練習をしていました。本番も気持ちのこもったすてきな読み聞かせを披露してくれました。
子供たちが楽しみにしていたフラワーアレンジメント教室がありました。講師の先生から教えていただきながら一人一人の個性あふれる素敵なフラワーアレンジができました。
第2回目のふれあい緑化活動は、地域や保護者の方の協力をお願いして、花壇や鉢の土作りと持久走大会のコース整備を行いました。御協力のおかげで、卒業式用の花ポットの土もたくさん作られ、コースもきれいに整備していただき本当に助かりました。感謝、感謝です。
5・6年生は図工の学習で落ち葉や小枝を使った造形物を制作しました。学校の周辺には銀杏やクヌギ、楓などの落葉樹が多いので、材料には事欠きません。楽しそうに作成していました。最後は落ち葉シャワーをして楽しみました。
11月は持松小の校内読書月間です。毎週金曜日の朝の時間は「読み聞かせ」タイムです。今日は3年の担任の先生のお話でした。「さつまのおいも」「日当山侏儒どん」等、鹿児島弁を交えながら楽しいお話を聞かせてくださいました。
霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童9名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント