2025年6月 6日 (金)

【2日目】笑顔と感謝で締めくくる修学旅行

 修学旅行2日目の朝は、さわやかな目覚めとともにスタートしました。子どもたちは自分たちでしっかりと荷物をまとめ、部屋をきれいに整えてから朝食会場へ。朝の健康観察では、全員が元気な様子を見せ、今日の活動への意欲が感じられました。

 朝の出発式では、他校の代表児童が堂々としたあいさつを行い、感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。その後、バスで向かったのは、子どもたちが特に楽しみにしていたグリーンランド。遊園地では、グループごとに仲間と協力しながら、アトラクションを楽しんだり、おみやげを選んだりと、笑顔があふれる時間が流れていました。

 「絶叫マシンに初めて乗れた!」「おそろいのお土産を買ったよ!」といった声が飛び交い、友達との絆を深める場面がたくさん見られました。時間を守って集合するなど、自立した行動も随所に見られ、成長を感じる1日となりました。

 午後は各学校への帰路につき、最後の解散式ではそれぞれの代表児童が2日間の感想をしっかりと述べました。「たくさんの学びと友達との思い出を持ち帰ります」という言葉には、子どもたちの満足感と達成感がにじんでいました。

 この2日間の経験を通して、子どもたちは社会性や自主性、そして感謝の心を育むことができました。思い出いっぱいの修学旅行が、これからの学校生活に生きてくることを願っています。

修学旅行【1日目】水俣・熊本の歴史と文化にふれる旅へ

 6月4日。いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。4校27名の児童が元気に集合し、出発式では他校の学校代表が立派にあいさつを行いました。バスの中では、各校の児童が打ち解け合いながら、楽しい時間を過ごしていました。

 最初の見学地は水俣病資料館。真剣な表情で説明を聞く子どもたちは、メモを取りながら、人々の苦しみや命の尊さについて考えを深めていました。資料館の方の話を聞いて、「環境を守ることの大切さがよく分かった」と感想を述べる児童の姿もありました。

 昼食後は熊本城見学。迫力ある天守閣に目を輝かせ、「本当に大きい!」「昔の人はすごいね」と驚く声があちこちから聞こえました。熊本城の案内人の方の説明にうなずきながら熱心に見学し、歴史にふれる貴重な時間となりました。

 夕方には宿に到着し、入館式では、本校の児童が下書きの紙なども見ることもなく,堂々とした態度で挨拶をすることができました。部屋の確認を終えると、いよいよ楽しみにしていた夕食の時間です。和やかな雰囲気の中で友達と食事を楽しみながら、1日の疲れも忘れて笑顔があふれていました。入浴後には日記やおこづかい帳を記入し、今日1日の思い出をしっかり振り返ることができました。1日目は学びと感動、そして仲間との絆を深める充実した一日となりました。

学びと発見がいっぱい!みんないっしょに校外学習!!!

 6月5日、晴天に恵まれたこの日、中津川小学校と持松小学校の1年生から4年生の児童16名が一緒に、校外学習に出かけました。朝から気温も高く、まるで夏のような陽気の中、元気いっぱいにバスに乗り込み、ワクワクした様子で出発しました。

 最初の目的地は国分駅。駅では、券売機の使い方や電車の仕組みについて学びたいところでしたが、時間の都合で省略。階段の上から電車や国分の町の様子をながめました。

 次に訪れたのは消防署。みんながとても興味のあった司令室を見せていただきました。質問コーナーでは、「なぜ,消防士になったのですか?」,「どうすれば消防士になれますか?」 などたくさんの質問が出ました。ひょっとしたら、今日の見学で未来の消防士が誕生するきっかけになったかもしれませんね!。

 3番目に訪れたのは、コープ国分店。店内ではバックヤードや冷蔵室を案内していただき、商品がどのように並べられているかや、働く人の工夫について学びました。子どもたちは「冷蔵室がとっても寒かった!」「商品がいっぱいでびっくりした!」と驚きの声を上げていました。ペアになって電卓を片手にショッピングを楽しむ姿が見られました。普段は見られないお店の裏側に触れる貴重な体験となり、買い物のありがたさを感じることができました。

 その後は城山公園へ移動し、お弁当タイムと自由遊び。木陰でお弁当を広げると、「見て見て、ママが作ってくれた特製おにぎり!」と笑顔を見せる子もいれば、「友達と外で食べるのって最高!」と元気な声も。食後は新しくなった遊具や広場で元気いっぱい体を動かし、汗びっしょりになって楽しそうに走り回る姿が印象的でした。

 午後は城山公園内にある郷土資料館を見学。昔の道具や暮らしの様子を再現した展示に、「これ、どうやって使うの?」「昔の人ってすごいね」と、驚きと発見の連続でした。真剣な表情で学ぶ姿がとても頼もしく見えました。

 帰りのバスの中では「暑かったけど、楽しかったね」「また行きたいな!」という声が聞こえた一方で、さすがに疲れた様子でした。次第にバスの中も静かになっていきました。
 

 体験を通して学ぶことの楽しさを実感した、充実の校外学習となりました。

みんなで緑化活動を頑張りました!!

   6月6日(金)の朝、全校児童と職員がそろって緑化活動を行いました。今回は、学校前の花壇に苗を植える作業です。苗は,マツバボタン,アゲラタム,サルビア,メランポディウム,ブルーサルビアの5種類です。学校主事の先生が一生懸命お世話をして今日の日のために用意してくださいました。朝から日差しが強く、夏を思わせるような暑さでしたが、子供たちはやる気いっぱいの表情で取り組みました。

  最初に、マルチシートの上に先生方が苗を置いていきました。全部置き終わったら,いよいよ作業開始。穴の位置を確かめながら、ポットから苗を優しく取り出し、ひとつひとつ丁寧に植えていきます。「このへんがいいかな?」「元気に育ってね」と声をかけながら植える姿が微笑ましく、子供たちの優しさが感じられました。

   今回は、子供たちだけでなく、先生方も作業に参加しました。一緒に手を動かし、子供たちと肩を並べて汗を流しました。まさに、学校全体で一つの目標に向かって取り組んだ時間となりました。

   作業が終わった後は、見違えるように整った花壇が完成。黒いマルチシートの間から、鮮やかな緑の苗が顔をのぞかせています。「きれいになったね」「毎日お水をあげよう」と、子供たちも達成感に満ちた表情を浮かべていました。

   今後は、水やりや草取りをしながら、みんなで花の成長を見守っていく予定です。これから季節が進むにつれて、花壇が色とりどりの花でいっぱいになることでしょう。子供たちが愛情を込めて育てた花々が、学校を訪れる人の心を和ませてくれる、そんな素敵な花壇になることを願っています。

Img_6771

Img_6773

E670ae4c66a64fef9eabf05730eba668

2025年6月 4日 (水)

今日はアナグマ…

昼過ぎ,検食を終わらせて校長室に戻ると,学校主事さんが,「体育館のところにタヌキ

のような動物が…。」と言ってこられました。

「昨日,プールの横に出てきていたタヌキかな。」と思って見てみると,どうやら鼻が突き出ていましたので,タヌキではないようです。

近付いてみると…アナグマでした。

いろんな動物が現れるのは,この陽気のせいでしょうか。

もしもの時のために虫取り網をもって近付いていきましたが,急いで逃げる様子がありません。

それでもやはり動物です。大きくてとても虫取り網程度では捕まえられそうにありませんでした。

網で捕獲する真似をしてみましたら,少し早足になって道路の方に逃げていきました。

すると,期せずして,学校玄関から聞こえる拍手。

子どもたちが玄関に集まって,事の始終を見ていたようで,捕まらなかったアナグマに拍手を送っていたのでした。

普通,捕まえたら拍手するはずなのに…やさしい子どもたちです。

Img_16221

Img_16231

修学旅行へ出発

今日から牧園地区4校合同の修学旅行です。

今朝,児童と担任は,直接牧園小学校体育館に集合して出発式を行い,バスに乗り込みました。

本校児童は1名なので,体育館ではやや緊張している面持ちでしたが,出発式ではとてもしっかりとした態度で臨んでいる姿を見守ることができました。

行き先は,今日が水俣病資料館と熊本城,明日がグリーンランドの予定です。

今日は,担任の先生が定期的に写真を送ってきてくださいましたが,明るい表情で写っていたのでよかったです。

持松は,気持ちいいくらいの晴天でしたが,熊本も暑いくらいの陽気だそうです。

きっといつもの行いが素晴らしいので,そのご褒美なのでしょう。

一生に一度の小学校の修学旅行が,素敵な思い出で満たされるように願っています。

Img_16181

Img_16201

2025年6月 3日 (火)

たぬき…

6校時の授業が終わり,6年生と一緒に帰っていると,2年生と4年生の妹2人

が道路の先の方から迎えに来ていました。

すると,6年生が,「あ,ねこだ。」と言ってプール横の斜面を見ました。

それにつられてそちらを見ると,毛がふわふわの動物。

たぬきでした。2年生と4年生の妹たちの足音にびっくりしたのか,逃げてい

き,道路を横断して学校の反対側のお店の方に行きました。

そこでうろうろしていたので,写真を撮りました。

その後,自動販売機の裏に入りましたので,今度は動画を撮ろうと思って

身構えましたが,なかなか出てきません。

恐る恐る自動販売機の裏をのぞきましたが,いませんでした。

自然豊かな本校ならではの出来事でした。

Img_16111

Img_16121

楽しいAEAの先生との外国語学習

2校時,3・4年教室からとても楽しそうな声が聞こえてきました。

今日はAEAの先生が来校しての外国語の学習でした。

英語で歌を歌ったり動作化しながら表現したりしますので,子どもたちの顔も

ニコニコしています。

私が見に行ったときは,曜日の学習をゲーム形式で行っていました。

子どもたちが主になった活気のある授業は,見ているこちらも気持ちよくなります。

Img_4657

Img_4658

2025年6月 2日 (月)

雨の日の昼休み

今日は雨の日。昼休みに外に出ることができません。

職員室に3年生の男の子がやってきました。「霧島カルタを貸しにきました。」

昨年度,男の子の担任をしていた1・2年担任「え?貸してくれるの?ありがとう。」

「借りにきました。でしょう?」「そうだった。借りにきました。」

その後,声のする3・4年教室を見ると,4人が霧島カルタで対戦中。6年生は,タブレットで4年生に算数を教えるためのヒントづくり。1年生は,同じくタブレットでお絵かき。

あれあれ?3年生の女の子がいない!と思っていたら,理科室で教育相談中でした。(今日から教育相談期間でした。)

天気予報では,水曜日から晴れるとのこと。早く梅雨が明けてほしいと思う一方で,梅雨が明けるとまたうだるような暑さになるのかなという思いもあります。

とは言え,6年生は明後日から牧園地区4校での小学校合同修学旅行です。

天気予報では,水曜日から晴天になっているようです。気持ちのよい青空の下で,一生に一度の小学校の修学旅行を楽しく過ごせるといいです。

Img_4655

Img_4656

2025年5月30日 (金)

地域の方の読み聞かせ

今朝は,地域に住んでいらっしゃる方の読み聞かせでした。

「まほうのふで」と「2ひきのかえる」というお話で,「まほうのふで」は紙芝居,「2ひきのかえる」は絵本でした。

まほうのふでは,かいた絵が本物になるというふでをもらった子どもが,その筆を使ってまずしい人を助けるけれども…。というお話で,2ひきのかえるは,万が一を考えて,いつも棒を持っているかえると,そんなことは万に一つもないから持つ必要はないと考えるかえるのお話ですが,その問答を繰り返している間に,何かが起きて…。というお話でした。

民生委員をしてくださっていて,他校ではありますが学童保育の先生もされていることもあり,読み聞かせもとても上手で,その場にいた子どもも職員も,いつしか話の中に引き込まれていました。

読み聞かせの後に指遊びをしてくださり,さらに子どもたちのため(私たち職員にも)にご自宅でつくられた「ぴょんぴょんがえる」のプレゼントまでいただきました。

子どもたちも目を輝かせて聞かせていただくことでした。

Img_4642

Img_4644

Img_4646

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。