栗あんづくり
今年は5年生3人で栗あんを作りに挑戦しました。基本の分量をもとに水の量、さとうの量など計算しながら作りました。できあがった栗あんは持松小みんなでおいしくいただきました。
今年は5年生3人で栗あんを作りに挑戦しました。基本の分量をもとに水の量、さとうの量など計算しながら作りました。できあがった栗あんは持松小みんなでおいしくいただきました。
12日に5・6年生の国語科の研究授業がありました。5年生の3人は話合いをしながら、資料・表・絵の効果について学び、1人学年の6年生は、担任の先生と鳥獣戯画のよさについて意見交換しました。
仲良し体育で「一輪車でGO!」の記録更新にチャレンジしました。今回は低学年も全員一輪車に乗れるようになったのでタイムをとりました。声援を受けながら、どの学年も記録更新達成できました。
地震が起きた後に、火災が発生したという設定の避難訓練を行いました。揺れがおさまるまでは机の下に避難、校庭にいた5・6年生は校庭の中心でしゃがむなどそれぞれのいたところでどうすればいいかを考えました。その後消化器の使い方を消防隊のみなさんに教えていただきました。
1・2年生は「正しい薬の飲み方」について、3年生から6年生は、「お酒とたばこの害」について、学校薬剤師の福森先生から教えていただきました。心と体が元気でいられる一番の源は「夢と目標をもつこと」を学習をとおして教えていただきました。
今月の読み聞かせタイムは、保護者による読み聞かせでした。初めての絵本2冊に、子供たちは、わくわく、ドキドキしながら聞いていました。素敵な絵本を紹介していだたきました。
「うどん たい ラーメン」「ほら,ここにいるよ」の2冊を読んでくださいました📙1冊目は,うどんとラーメンのどちらがおいしいかバトルする…とてもおもしろい内容でした。うどんとラーメン等の登場人物に応じて声を変えて読んでくださり,子供たちが大笑いしながら聴き入っていました。 |
2冊目は,自分たちが暮らしている地球についてのお話でした。どんなことを大切にしながら生活していくか,みんな真剣に聴いていました。 |
|
読み終わった後には,感想を述べました。「おもしろい本だった。」「読み方が声を変えていてすごかった。」…etc.の感想が出されました。読んでくださったお母さん…本当にありがとうございました♡ |
10月に入りました。1・2年生は、今4人で一輪車で風車をするのがはやっています。4人とも一人乗りができるようになったので、いろいろな技に挑戦できることが楽しいようです。
久しぶりに移動図書「しろやま号」がやってきました。子供たちは一目散にしろやま号に乗り込み、本を選んでいました。借りる時に来月の本の予約をする子もいました。読書の秋ですね。
霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童9名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント