2025年9月 9日 (火)

朝の委員会活動 ー総務・図書委員会-

朝の活動は,委員会の時間でした。

総務・図書委員会は,来週の火曜日に予定されている児童集会の役割分担をしていました。

本校の児童集会は,子どもたちが主になってレクリェーションを行います。

何をして遊ぶのか,ルールはどうするかを決め,それをみんなに説明するためにホワイトボードに書き,書いたことについて,誰が説明するのかを分担するのです。

集会前に大切にしたいことは「みんなが楽しい時間になるようにする」ことです。

そのためにどうすればよいか。みんなが分かっているレクリェーションであれば説明はできるだけ短くし,楽しむ時間を長くするなど,状況に応じた工夫が必要です。

協力し合い,今度の火曜日の児童集会が楽しい時間になるように考えていければいいですね。

Img_2258

Img_2259

2025年9月 8日 (月)

月曜日はフッ化物洗口

本校では,毎週月曜日の掃除後にフッ化物洗口を行っています。

虫歯予防の効果があることから,霧島市立の全ての小学校で希望児童を対象に実施しています。

大規模校では各教室単位ですが,本校は極小規模校ですので,1年生から6年生まで全員揃ってやっています。

椅子を出すのも片付けるのは自分たちです。でも,お互いを思いやる気持ちいっぱいの本校の子どもたちですので,準備の時は,いつも早く来た子どもが後で来る友達の分まで出してくれています。また,そのことに対して「誰がしてくれたの?」と聞き,しっかりと「ありがとう。」と言える子どもたちでもあります。

音楽に合わせて「右側でぶくぶく」「大きな泡をつくりましょう」などの言葉が入りますので,それに合わせてぶくぶくします。

みんな,今週もしっかりと虫歯予防ができました。

Img_2254

Img_2256

Img_2257

運動会の練習が始まっています 3・4年

3校時,3・4年生が運動会の練習を始めていました。

最初はラジオ体操。玄関から見ましたが,みんな揃っていて上手でした。

次にかけっこの練習。「すぐに飛び出せるように体重は前足にかけて。」「走り始めたら,体は前に傾けて,だんだんと起こしていく。」など,子どもたちに指示が入ります。担任は,学生時代に陸上を専門にやっていましたので,スタートの姿勢からいい感じです。

また,4人の子どもたちも飲み込みが早く,すぐにやり方を覚えていました。

トラックの端から端まで走りましたが,ゴール近くまで来たら,「ウォーッ。」と声を出して,担任から「声は出さないよ。」と言われていた子どももいました。友達に負けたくなかったのでしょう。気持ちは分かります。

「先生が追いかけるから,追い越されないように走ってね。」と言って,トラックを走る練習もしました。担任は,子どもたちが5mほど走ってから走り出しましたが,あっという間に差が縮まっていました。

 真剣に走りすぎて,転んだ子どももいました。すぐに養護教諭に見てもらっていましたが,大事に至らかったようで,後で「大丈夫だった?」と聞くと,にこにこして「大丈夫です。」と答えてくれました。

そうこうしている内に雨が降り出し,一輪車練習をすることになり,体育館に入っていきました。

今日は学級での練習でしたが,これから少しずつ全体での練習も入ってきます。

日中はまだまだ厳しい暑さですが,熱中症に気を付けながら頑張っていきます。

Img_2249

Img_2250

Img_2251

Img_2252

2025年9月 5日 (金)

2校時の様子 3・4年生

1・2年教室参観後,今度は3・4年教室に行ってみました。

3・4年生はどちらも算数の学習をしていました。

3年生は円と球の単元,4年生は垂直・平行と四角形の単元でした。

担任の先生が,正方形の枠いっぱいに書かれた円の紙を準備していました。

「この円と同じ円をコンパスを使って書きたいのだけれど,どうしたらよいのかな。」

「定規ではかっていいですか。」「いいですよ。」紙に定規をあてていろいろ試しているところで,担任の先生が「円の中心が分かるといいね。どうやったら分かるかな。」すると3年生の男の子が「紙を折ってもいいですか。」と言いました。すばらしい!早速2人で紙を折り,円の中心を探し出していました。

4年生は,1本の直線に,どうやったら垂直の線が引けるのか考える学習でした。分度器や三角定規を使うと書けることに気付き,いろいろと考えながらノートに垂直の線を引いていました。

引き方は1つだけではありません。2本の三角定規を使う方法もあります。2人で考えを合わせながら,いろいろな方法を見付けられていくといいです。

3・4年どちらも落ち着いた雰囲気の中で,学びが進んでいることを感じることでした。

Img_2244

Img_2245

Img_2246

2校時の様子 1・2年生

2校時,1・2年教室に行くと,1年生は国語,2年生は算数の学習でした。

なぜ国語と算数,別々なのかというと,1年生は審査会に提出する作文の清書をしていたからでした。

1学期に習ったひらがなを使って書きますが,やはり書き方を習ったばかりなので,清書とはいえ時間がかかります。

担任の先生に確認してもらいながら1字1字丁寧に書いていました。

2年生の算数では,水のかさの単元で,1Lより小さい単位1dLを初めて学習するところでした。

1L=10dLを体感させるために,1dLマスに水を汲み,1杯ずつ1Lマスに入れて,何杯で満杯になるかを実際に水道場に行って試していました。

大人数だと全員が試しすのはなかなか難しい活動ですが,少人数だと十分です。こんなところにも小規模校のよさが表れます。

Img_2241

Img_2242

2025年9月 4日 (木)

そうめん…

夏休みの応募作品を整理していた1・2年担任の先生が,笑顔で「校長先生,これ見てください。」と言って見せてくださった青の俳句。

4年生の男の子が書いてきたのだそうです。すばらしい!私も思わず笑ってしまいました。

青の俳句に応募するよりも,おーい!お茶大賞に出した方がよさそうだなと思うことでした。

夏の家族の一コマ,あるあるですが,それを俳句として考えついたところがすばらしいなと思うことでした。

写真を掲載しています。②の方です。

Img_2236

運動会での一輪車演技まであと1ヶ月

子どもたちが下校する時に台風15号の影響が心配されましたが,小降り程度で安心することでした。

さて,2学期も始まり,10月12日の運動会本番に向けて,あと1ヶ月余りとなりました。

夏休みの間になかなか練習できなかったようですので,朝と昼休みをどちらの時間も使って取り組んでいる子どもたちです。

とは言え,一度覚えたことは体が覚えていて,ここ数日の練習で,勘を取り戻しつつあります。

昼休みには,3・4年担任がついてくださったので,フォーメーションや技の練習をすることができました。

特認等で今年度から本校に通学している子どもも,すっかりスムーズに乗れるようになり,3年生の女の子は,片足こぎもやってみせてくれて,上達ぶりに驚くことでした。

ただ,全体としては,技の途中で転んだりうまくできなかったりする場面もありました。体育館は,床なので思ったよりも上手にできますが,本番ではでこぼこした地面での演技披露ですので,少なくとも体育館での練習では完璧にできるようになっておかなければなりません。

本番で上手にできた時の感動を味わうために,「努力貯金」を合言葉にして頑張ってほしいと思います。

Img_2228

Img_2230

Img_2233

Img_2235

2025年9月 3日 (水)

献立メニューで世界一周

本校の給食は,牧園学校給食センターでつくられていて,いつもおいしいです。

献立表を見ると,9月の給食ではところどころに外国を意識したメニューが組まれています。

昨日はフランスの味(トマトオムレツ,ブロッコリーのソテー,バターパン,かぼちゃのポタージュ)でしたが,明日はアメリカの味(サクサクチキン,キャベツソテー,バーガーパン,タルタルハーフ,ABCスープ)のようです。

これは,5日(金)タイの味,8日(月)韓国の味,11日(木)インドの味…と続き,月の後半もイギリス,中国,大阪,イタリアと続いていきます。

毎月の献立をつくるだけでも大変だと思いますが,子どもたちに楽しく食べてもらったり給食でも学ぶことができるように工夫されていることに頭が下がります。

今日は,昨日とは打ってかわって,きりしまごはん,とんじゃが,さけじゃこふりかけと,純日本風の給食でした。

子どもたちに聞くと,みんな異口同音に「おいしいです。」と答えてくれました。

これからも安心安全でおいしい給食をよろしくお願いします。

Img_2223

Img_2224

Img_2225

1人だけど1人じゃないよ -リモート学習-

2校時,6年生は国語の小単元「一番大事なものは」の学習でした。

自分が大事にしているものを相手に伝えるということを中心にして,対話の練習をするという学習内容です。

6年生は1人なので,これまでは対話をするのも担任の先生と行うしかありませんでしたが,中津川小学校とリモートで一緒に学ぶことにより,このような単元においても,まるで同じ学級にいるように学習することができます。(昔はタイムラグがあったものですが,今はほとんどなく,話したことがすぐに伝わります。)

今回は,中津川小学校の男子がガイド役になり,一緒にめあてを読んだり,書いたものをお互いに発表し合い,感想を述べるなどしていました。

この学びがさらに進んでいくと,極小規模校の利点である個に応じた丁寧な学習はそのままに,これまで難しかった「友達と学び合い,磨き合うことによる深まりのある学び」もできるということになり,本校のような極小規模校においては,無限の可能性を秘めた取組になります。

3校時は算数ですが,今日は算数も同じような形で進めていかれるそうです。友達と語り合いながら楽しそうに学習している6年女子のいきいきとした姿が,この学びのよさを何より物語っていました。

進めてくださっている本校6年担任及び中津川小5・6年担任に感謝することです。

Img_2218

Img_2219

Img_2220

Img_2222

2025年9月 2日 (火)

PTA奉仕作業 お疲れ様でした

8月31日,日曜日,午前7時からPTA奉仕作業を行いました。

当日は,地域や保護者,職員,中学生,関係児童等,合わせて40名ほどで作業を行いました。

定期的に刈ってはいたのですが,手の届きづらいプール横や道路側の斜面,夏休み中に使わなかったトラックの草などが特に伸びていました。

区域はお伝えしなかったのですが,どこをすればよいかを分かっていらっしゃる方ばかりで,次々に作業するところを見つけて,作業を進めてくださいました。

また,今回も池田工業様がショベルカーを出してくださり,草置き場に広がっていた樹木や枯れ草を整備してくださいました。

残暑が残る中,今回も多くの皆様方のおかげで,きれいな環境で2学期を迎えられますことを感謝いたします。ありがとうございました。

Img_7332

Img_7339

Img_7341

Img_7349

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。