2025年7月 8日 (火)

さりげない心遣い

5校時終了後,トイレから出てきた男の子とドアのところですれ違いました。

私が何気なく,後ろを振り返った時,男の子の姿が消えていました。

「えっ?」と思ってドアに近付いてみると,その男の子は数秒ほどしゃがみこんでしっかりとトイレのスリッパをそろえ,立ち上がったところでした。

子どもが意図的にほめられようとしてやっているのかそうでないかは,長いこと教員をやっていますので分かります。

撮った写真は,その場から離れようとしていた男の子に「写真を撮るのでもう1回やって。」と言ってやってもらいましたが,明らかに習慣として身に付いている所作でした。

きっとこの子だけでなく,持松の子は同じようにやってくれているのでしょうが,その光景を目の当たりにすると,そのさりげない心遣いに誇らしく思えたところでした。

Img_1934

美しい歌唱へ ~仲良し音楽~

今朝は仲良し音楽がありました。

6年担任が進めてくださっていますが,美しい声が出せるようになるためにどうしたらよいかを考えて実践してくださいます。

まず,「おはようございます。」の挨拶から。「口の形をしっかりつくって校長先生にあいさつしましょう。」と言われました。子どもたちは,後ろに立っていた私の方にぐるんと向き直り,口の形を意識してあいさつしてくれました。私もそれを真似て,一語一語を区切りよくしてあいさつを返しました。

次にボディーパーカッション。「bring ban ban born」の曲に合わせて体を動かします。曲が軽快なので子どもたちも楽しそうです。動作を真似できるようにYouTubeを活用され,映像に映し出していますので分かりやすいです。

楽しい気持ちになったところで月の歌を歌います。7月の歌は「ほしまつり」と「空がこんなに青いとは」です。子どもたちの声が,年度当初からすると格段にきれいになっています。「テンポが代わるところに気を付けて。」しっかりとポイントの指導も入りました。

最後にカップス。これは紙コップを使ってリズムを取る練習になります。みんなお馴染みの「さんぽ」に合わせて,これも映像を映しながらやっていきましたので,1年生ははじめてやりましたが,少しずつこつをつかんできている様子が見て取れました。

終わった後で,指導された先生に尋ねたところ,子どもたちが「音楽って楽しい!」「声を出したい!」という気持ちになるように心がけて工夫していらっしゃるということでした。

教員は,その力量によって子どもを伸ばすこともできますし,反対もまた然りです。だからこそ,私たちは,子どもたちのために日々,その力量を高めていかなければなりません。

夏休みも,先生は自主的に鹿児島県合唱教育研究会の研修会に行かれる予定です。

専門的に音楽をやってこられている先生の凝縮された歌唱指導を受けられて,持松の子どもたちは幸せなことだと思ったことでした。

Img_1924

Img_1926

Img_1928

Img_1929





2025年7月 7日 (月)

クロアゲハの天国

以前,藤の花のことをブログを書きましたが,そのすぐそばにクロアゲハの天国があります。

今,ソクズ(葉の形からイワミツバではなさそうです)の花が満開で,その花をめあてにクロアゲハが多いときで8頭(チョウの個体数の数え方は,一般的には匹なのですが,正式には頭なのだそうです。このブログを書くにあたり,調べました。勉強になります。)やってきて,蜜を堪能しています。

クロアゲハはチョウの中では大きい部類なので,見ていて壮観です。(写真では少し様子が伝わりにくいかも知れません。)クロアゲハにとっては誰にも食事を邪魔されない天国だなあと思いながら,眺めることでした。

Img_1920

今日は七夕

7月7日,今日は七夕です。

本校に飾られた七夕飾りを改めて見ると,先日ブログで紹介したときよりも,短冊や七夕飾りが増えて,より一層きれいです。

幸い,天気もよさそうなので,夜はきれいな天の川が見られるといいですね。織姫と彦星にとって1年に1度の再会が,今年はできそうだなとも思います。

さて,短冊が増えたとお伝えしましたが,数えてみると16枚の短冊が飾られていました。児童数は7人なので,かなり多いです。残りの9枚は一体誰が…とよく見ると,職員を始め,中学生や昨年度まで本校に在籍していた中津川小の児童の短冊もありましたので紹介します。誰がどの短冊を書いたのでしょう?(答えは,実際の七夕飾りをご覧になるときに…)

<本校児童編 7人> ※ まだ若いのに,健康面を気にする子どもが多いのに驚きました。

・ 毎日,元気でいられますように        ・ いつまでも元気でいられますように

・ 一生みんなとぼくの運がよくなりますように  ・ ひとりでべんきょうできますように

・ 毎日わたしとみんなが健康で仲良くすごせますように

・ 今年も元気でいられますように        ・ 持松小に人数が増えますように

<職員・保護者・中学生・他校児童編 9人>※ 世代も多様なら願い事も様々でした。

・ みんなが達成したい目標に近づけますように  ・ 地球が平和になりますように

・ 姶良大会の試合に出られますように      ・ パン屋さんになれますように

・ 転ばないで健康に過ごせますように      ・ みんなが元気に楽しく過ごせますように

・ みんなが毎日笑顔で過ごせますように Be happy smile

・ 持松の子が健やかに成長できますように 

・ 持松小のみんなが健康で元気に過ごせますように

Img_4691

※ みんなの素敵な願い事,叶うといいですね!!

2時間目の様子

2校時,各学級の授業の様子を見に行きました。

すると…どこの学級もテストや1学期の振り返りをしていました。もうすぐ1学期も終了だということを実感します。

2年生は,「字が上手になったね。」と担任の先生からほめられていました。

さあ,後2週間で夏休みに入ります。1学期終了前の最後のひと踏ん張りです。しっかりとまとめをしたり,テストで間違えたことの復習をしたりして,気持ちよく1学期を終えられるようにできるといいですね。

Img_4687_2

Img_4686_2

Img_4688_2






Img_4689_2

Img_4690_2

2025年7月 4日 (金)

えらいですね!

2校時の休み時間,1・2年教室の前を通りかかると,1年生が背伸びしながら一生懸命黒板の字を消していました。先生がいらっしゃらない時間でも,やるべきことをしっかりとやっていて,えらいなあと思うことでした。

Img_1907

残念ですが,今年の水泳学習は終了です

本日,子ども便でプリントを配布いたしますが,今年度の水泳学習を中止することにいたしました。

昨日の新燃岳の噴火により,プールの底には灰が積もり,子どもたちの健康や安全面を考慮した結果のやむを得ずの判断です。

水をすべてはかせて掃除をし,もう1回水を入れ直してはどうかという意見も出ましたが,プールの水を入れるのに高額の水道代がかかるということや,本校のプールは止水ができないために,水をはかせる際,また水を止める際に2回業者に来てもらわなければならない(これも5,6万程度かかります。)こと,また,せっかく水を入れ替えても,近くの山に降った灰がすぐに風によりプールに落ちること,さらに今の新燃岳の状況なら,噴火による降灰が今後も継続されることが予想されるからです。

幸い水泳学習は,これまでに9時間実施していること,今年は水泳記録会は実施せず,タイムレースとなっている高学年の6年生の記録もすでに取っていたこと等も総合的に判断いたしました。

よって,7月9日(水)に予定していました水泳大会,夏季休業中のPTAプール開放は,中止(PTA会長には承諾していただきました。)となり,水泳大会の時間は,通常の授業参観に変更になります。

子どもたちは,これまでに水泳学習を楽しみにしていましたので,非常に心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが,ご了承いただきますようお願いいたします。

Img_1915

Img_1914

灰が堆積していないところがくっきりして見た目で分かる状態です。

2本の白いラインの間にもう1本ラインがあるのですが,途中から見えなくなっています。

2025年7月 3日 (木)

降灰,昨日よりも更に

昨日,大きな噴火があり,降灰があった新燃岳ですが,今日も午後2時前に大規模な噴火がありました。今日も5校時に水泳学習を予定していて,3・4年担任が,朝からオーバーフローをしていたプールは,まだ降灰前だったこともあり,どうにか実施できましたが,プールから帰ってくる頃は,空が夕方のように暗くなり,夕方に鳴くヒグラシが間違えて一斉に鳴き出すほどでした。

インターネットの記事によると,今回は昨日の噴火よりも大規模で,噴煙は火口から5000m上空まで上がったことが確認されたそうです。

午後3時頃,牧園総合支所から降灰対策にと子供用の使い捨てマスクが30箱届きました。迅速な対応です。本日1人に3箱配付しましたので,今後噴火が続く場合にご活用ください。(3箱×7人=21箱を配付し,残りの9箱は,各学級に配布し,学校において降灰の際に使用していきます。)

子どもたちの下校時にも,今日はさらさらと灰が目に見えて降っていて,車も道路も真っ白ならぬ真っ灰になっていました。マスクを付け,傘をさして帰るようにすることでした。

Img_1904

Img_1905

2025年7月 2日 (水)

七夕飾りと素敵すぎる短冊

今月の全校朝会が,昨日終わったので,今日は終日,校門前とプール横の草刈りをしていたところ,いつの間にか七夕飾りが完成して,今年も玄関入口にきれいに飾られていました。

Img_1900

日本に古来から伝わるこのような行事は,子どもたちにも初夏の訪れを感じさせてくれるので,いいものです。そう思いながら眺めていると,こんな短冊が付いていました。

Img_1901

6年生の女の子です。私も持松愛は誰にも負けないと自負していますが,唯一この子には負けます。たった1つの自分の願い事が学校のことなのです。こんな子どもが他にいるのかと思うくらいです。卒業するであろう小学校の来年度のことまで考えてくれているこのすばらしさややさしさに感動するとともに,よし,頑張ろうという気持ちを改めて起こさせてもらいました。

その感動も覚めやらぬ間に,こんな短冊も見つけました。

Img_1902

普通なら[ぼくの運が…]と書きますが,[みんなとぼくの運が…]と,[みんな]を入れて,更にぼくよりもみんなを先に書いているところが,この子どものみんなへのあたたかい気持ちを表しているように感じました。

素敵すぎます。持松っ子!!

水泳学習中止…残念

日中は日が照っていましたが,昼過ぎに雲が出て少し暗くなりましたので,これは雨が降るなと思っていたところ,何と新燃岳の灰が降ってきましたので,どうやらその雲だったようです。

5時間目は全体での水泳学習でしたが,子どもたちの健康面を考えて,中止にしました。灰自体はそれほど多くは降っていなかったのですが,少しでも懸念があるといけないことからの判断でした。子どもたちは残念そうでしたので,申し訳ない気持ちになりましたが,いたしかたありません。

高千穂小の校長先生が,灰の状況についての連絡をくださいました。それによると,高千穂は灰が積もるほど降っていて,車が巻き上げる灰も多いため,5時間授業にするとともに引き渡しを行ったそうです。(今日は1学期末PTAで,ほとんどの保護者が来校していたこともあったため)

しかし,それ以外の牧園地区の学校は,本校と同じような降灰でしたので,特段の対応はしていないとのことでした。

十島村では地震が頻発し,新燃岳は噴火が続いています。何事もないことを祈ります。

水泳学習も,明日は予定どおりできるとよいです。

Img_1898

Img_1899

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。