2025年10月 9日 (木)

校長先生の温かい手仕事 〜校舎を彩る姿に感謝を込めて〜

 秋晴れの青空の下、本校の体育館の前には、はしごをかけて黙々と作業に励む校長先生のお姿がありました。今週は、体育館や校門付近の壁をペンキで丁寧に塗り直してくださっています。長いはしごの上に立ち、汗をぬぐいながら集中して筆を動かす校長先生の姿に、子どもたちも保護者の皆様も思わず足を止めて見入っていました。

 実は、このような作業は今回が初めてではありません。3年前から、朝礼台や鉄棒、ジャングルジムなどの遊具に至るまで、校長先生自らが時間を見つけてはペンキを塗り直してくださっています。子どもたちが毎日安心して使えるように、そして保護者の皆様が訪れたときに少しでも明るく清潔な印象を持っていただけるようにと、地道に手を動かされてきました。そのひとつひとつの作業には「子どもファースト」の思いが込められています。

 今回の作業では、特に集中を要するのが「持松小学校体育館」と刻まれた白い文字の部分です。文字にペンキがはみ出さないように、細い筆を使って慎重に縁取りをしながら塗り進める姿は、まるで職人のようでした。実際に、本職の塗装業者の方からも「塗り具合がまるでプロのようだ。」とお褒めの言葉をいただいたほどです。

 炎天下の作業は決して楽なものではありません。額には玉のような汗がにじみ、背中までぐっしょりと濡れています。しかし、そんなことを少しも意に介さず、校長先生は「子どもたちのために」と黙々と作業を続けてくださっています。その姿には、見守る私たち職員も頭が下がる思いです。

 きれいに塗り直された体育館の壁は、まるで生まれ変わったように鮮やかさを取り戻しました。以前の少しくすんだ色合いが一掃され、子どもたちの明るい笑顔がさらに映えるようになったと感じます。登下校の際に校門をくぐった保護者や本校に来校される方からは、「見違えるようにきれいになった。」「校長先生がご自分で塗っているなんて本当に驚きました。」「ありがたいことですね。」といった声が次々に寄せられています。

 子どもたちもまた、休み時間に体育館の前を通りかかると「校長先生、がんばってください!」「すごい!」と声をかけたり、じっと作業を見上げたりしていました。その眼差しには、尊敬や感謝、そして「自分たちの学校を大切にしてもらっている」という安心感が表れていました。こうした経験は、子どもたちの心に「学校を大事にする気持ち」を育むきっかけになるに違いありません。

 校長先生のこうした手仕事は、単なる修繕や美化活動にとどまるものではなく、子どもたちにとっては「自分たちのために大人が本気で取り組んでくれている」という実感を与えてくれる、大切な教育の一環だと感じます。見違えるようにきれいになった校舎や遊具は、地域の方々にとっても誇りであり、子どもたちの学びや成長を支える温かな環境づくりにつながっています。

 今後も持松小学校は、子どもたちが安心して笑顔で通える学校であるために、職員一同で力を合わせて取り組んでまいります。その象徴とも言える校長先生の姿は、きっと子どもたちの心に長く刻まれていくことでしょう。

Img_6591

Img_6590

Img_6589

2376a7fed3a64bcab4d16c97937e443d

2025年10月 8日 (水)

運動会予行練習の感想

昨日,お伝えいたしました通り,今日の1・2校時は予行練習でした。

開会式から応援団のエール交換,短距離走,ダンス,一輪車競技,応援合戦,玉入れ,本校児童のみでの紅白対抗リレー,そして閉会式を行いました。(台風の目,綱引き,大玉転がしは入退場のみ)

子どもたちは,これまでの練習をいかして,それぞれしっかり取り組む姿を目にすることができました。

ダンスは,初めて最初から最後まで見ましたが,1人1人の異なるポーズだったりコミカルな振り付けがあったりして,楽しい演技に仕上がっていました。

ただ,真顔で演技している子どもが多かったので,楽しいダンスに合った笑顔で踊れるといいなあと思いました。そんな中でも,1年生と3年生の女の子は,場慣れしているのかにこにこしながら踊っていて,ダンスを楽しんでいることが伝わってきました。

一輪車演技は,失敗するシーンもありましたが,大きく目立つような感じではなく,4月から取り組んできた子どもが大半であることを考えれば十分な出来でした。

玉入れは,やり方に慣れていた方がよいだろうということで,1つのかごにどちらもお手玉を投げて練習させることでした。子どもには難しいようで,思ったようにはなかなか入らず,教頭先生が中の玉を数えたら10個でした。

最初は曇り空でよかったのですが,時々日が差すと,かなり暑く,疲れた顔の子どももいましたので,今日はゆっくり休ませてください。

なお,今日はこの後,放課後に職員で予行反省を出し合い,最後の確認をしていきます。明日は,午後2時から会場準備になります。ご都合が付きましたら参加していただきますと助かります。

Img_2513_2

Img_2514

Img_2515

Img_2516

2025年10月 7日 (火)

運動会の会場準備 着々と

今度の日曜日が,本校の運動会になります。

1,2週間前に刈ったのに,もう草が生えてきていましたので,今日は1日草刈りと芝刈りでした。

掃除時間には,子どもたちと職員が,グランドの走路の苔をこさいだり草を取ったりしてくれましたので,見違えるほどきれいになりました。

明日は予行練習,明後日は会場づくりです。いよいよ運動会が迫ってきました。

子どもたちが整ったきれいな環境で,精一杯力が発揮できるようにしたいと思います。

Img_2507

Img_2508

Img_2509

Img_2510

陸上記録会に向けて、あきらめずに挑戦!

  10月16日に行われる陸上記録会に向けて、6年生の女の子が昼休みに練習をしていました。今日は、担任と、かつて陸上を習っていた3・4年担任の2人と一緒に、ハードル走の練習に取り組みました。

  スタートの姿勢や踏み切りのタイミングを何度も確かめながら、集中して練習に臨みました。練習の後に女の子に聞いてみたところ、陸上経験のある先生からは、「ハードルとハードルの間を常に4歩で行くことを意識しよう。」という具体的なアドバイスがあったそうです。児童はその言葉を常に意識しながらテンポよく走るリズムをつかもうと頑張ったそうです。

担任の先生からは、「あきらめないこと」と「自信を持つこと」という励ましの言葉がかけられました。その言葉どおり、児童は失敗しても何度も立ち上がり、ハードルへと向かっていきました。走るたびにフォームが安定し、ハードルを越える動きが軽やかになっていく様子に、見ている先生方も思わず笑顔になっていました。

  練習の終わりには、「とても疲れたけれど、4歩でリズムよく走れるようになってきた。」と、自信に満ちた声も聞かれました。

  本番まであと少し。努力の積み重ねを信じて、自信を持ってスタートラインに立ってほしいと思います。あきらめずに挑戦するたった一人の女の子の姿こそ、持松小の誇りです。

Img_6742

Img_6743

Img_6744

運動会練習、いよいよ大詰め!

 今日の朝活動と1・2時間目は、運動会に向けた全体練習を行いました。青空の下、子どもたちはこれまでの練習の成果を確かめるように、どの種目にも真剣な表情で取り組む姿が見られました。

 まずは「入場行進」と「開会式」の練習です。赤組・白組の旗を高く掲げ、胸を張って行進する子どもたちの姿からは、運動会への期待と自信が感じられました。

 行進のあとには、応援団によるエール交換も行いました。声をそろえ、動きをそろえ、団長を中心にまとまりのある応援ができるよう、何度も繰り返して練習しました。「赤組、勝つぞ!」「白組、負けないぞ!」と力強い声がグラウンドに響き渡りました。応援する姿にも一体感があり、チームとしての絆が深まってきていることが伝わってきます。

 続いては「綱引き」の練習です。合図とともに、両チームが一斉に力を込めて綱を引き合いました。腰を落として踏ん張る姿や、「いっしょに引こう!」と声をかけ合う姿に、仲間との協力の大切さを実感している様子がうかがえました。勝って喜ぶチーム、負けて悔しがるチーム、どちらの表情にも本気で頑張る気持ちがあふれていました。

 閉会式の練習では、全員が整った姿勢で話が聞けるので、整然とした雰囲気で会が進んでいきました。代表で前に立つ子どもも練習を重ねるごとにそれぞれの動きがスムーズになり、子どもたち同士で声を掛け合う場面も見られました。

 明日は、運動会の予行です。これまでの練習の成果を試す大切な時間となります。子どもたちが力を合わせ、笑顔いっぱいの運動会になりますように進めていきます。

197178a1e7dc452c9adbdb9f0788d5ab

9d4c3fcf58ac464ab4da4f3b3bca8a56

Adfb3bfee8564d6c9a6523cadf505164

2025年10月 6日 (月)

3年生 理科「太陽とかげ」~かげつなぎをしよう~

 3年生は、理科の学習で「太陽とかげ」の学習を始めました。第1時では、運動場に出て「かげつなぎ」を行いました。晴れた青空のもと、太陽の位置やかげの様子に注目しながら、友達と一緒に楽しく活動しました。

 はじめに、子どもたちは自分のかげを観察しながら、「かげはどちらの向きにのびているのかな。」「みんな同じ方向にできているね。」と気付きを話し合っていました。その後、ペアになって手をつなぎ、自分たちのかげがどうつながるかを確かめる「かげつなぎ」に挑戦しました。太陽の位置によって、かげの長さや方向が変わることを体で感じながら、夢中になって活動する姿が見られました。

 活動の途中で、「かげが短くなってる!」「さっきと向きがちがう!」といった声も聞かれ、太陽の位置の変化に気付いた子もいました。子どもたちは、かげの形やのびる向きに興味をもち、次の学習への意欲を高めていました。

また、遮光プレートを使って太陽の観察も行いました。青いプレートを通して太陽を安全に見ながら、「まぶしいけど丸い形だ」「太陽は高いところにあるね」と、普段は意識しない空の様子にも目を向けていました。観察のあとは、かげの向きを地面にチョークでしるしをつけ、太陽とかげの関係を確かめました。

 授業の最後には、「太陽の高さが変わると、かげも変わるんだね」「もっといろいろな時間に調べてみたい」と、これからの学習に期待をもつ発言も聞かれました。理科の学びを通して、自分の体験から考えを広げていく子どもたちの姿がとても頼もしく感じられました。

 次の時間は、時間を変えてかげの長さや向きを比べ、太陽の動きとの関係をさらに深めていきます。晴れた日が続くことを願いながら、子どもたちの探究心を大切に育てていきたいと思います。

Img_6660_2

Img_6669

Img_6672

運動会1週間前の練習の様子

1校時,今日も運動会練習がありました。

開閉会式をおさらいしました。

今度の日曜日が運動会とあって,子どもたちも気合い十分。

写真を見てもらえば分かるとおり,ほとんどの子どもの指先がぴんと伸び,顔は真剣そのもの。気持ちが入っていることを実感しました。

「みんな素晴らしいね。」と賞賛することでした。

Img_2503

Img_2504

Img_2505

2025年10月 3日 (金)

運動会全体練習の様子

 本日は、朝活動から1時間目を使って、運動会の全体練習を行いました。秋らしい日差しの中、子どもたちは元気いっぱいに取り組み、運動会に向けての意識がさらに高まってきたように感じました。

 最初は開会式の練習です。紅白それぞれの応援団長が堂々と旗を掲げ、力強いかけ声を合わせる姿はとても立派でした。選手宣誓の練習では、緊張しながらも一生懸命に声を出し、運動会本番に向けた気持ちのこもった宣誓ができていました。最後には閉会式の流れも確認し、入退場の動きや整列の仕方など、一つ一つを丁寧に確認しました。

 種目練習では、まずかけっこに取り組みました。ゴールをめざして全力で走る子どもたちの表情は真剣そのものです。笑さんはかけっこが大得意ということで、先生にハンデをつけて一緒に走ってもらう場面もあり、大いに盛り上がりました。子どもも先生も全力で駆け抜け、練習ながら会場からは笑い声と拍手が自然に起こりました。

 続いて大玉転がしの練習です。大きな赤い玉を力いっぱい押す姿は迫力満点で、仲間と息を合わせてゴールを目指す真剣な表情が印象的でした。時には玉が思わぬ方向に転がり、慌てて追いかける姿に応援席から笑い声もあがり、楽しくも一生懸命な練習となりました。

 今日は気温が高く、汗をかきながらの練習となりましたが、どの子どもも最後まで集中を切らさずに取り組みました。本番を意識した練習を積み重ねることで、当日の動きや流れを体で覚えていくことができました。運動会本番では、今日の努力がきっと実を結ぶことでしょう。

 子どもたちの一生懸命な姿に、応援する側も自然と力が入ります。残りの練習日も体調に気を付けながら、さらによい演技や競技につなげていきたいと思います。運動会当日、子どもたちの頑張る姿をどうぞご期待ください。

Img_6585

Img_6586

Img_6587

2025年10月 2日 (木)

運動会練習前の一コマ

1校時は運動会練習でした。

開・閉会式の練習でしたので,少し準備の時間がありました。

すると…閉会式の校歌斉唱で指揮をする2年生の男の子がおもむろに朝礼台に乗り,元気よく(?)指揮の練習を始めました。すると,それを見た開会式で運動会の歌の指揮をする3年生の男の子も負けじと朝礼台に乗り,2年生の後ろに立って一緒に指揮の練習を始めました。

元気すぎる2人の指揮に,思わず笑ってしまいました。

Img_2500

教頭先生による朝の一輪車指導

今朝の一輪車練習は,教頭先生が子どもたちを見てくださいました。

「声が小さいね。德永商店まで届くように。」具体的です。子どもたちの声がみるみる大きくなっていきました。

運動会前なので,ダンスの練習もしました。

「演技が終わった後が大切ですよ。きびきびと動きます。」子どもたちがつい緩みがちな場面を見逃さない的確な指導でした。

また,それを素直に聞ける子どもたちだからすばらしい。

「いつでも担任ができますね。」終わってから教頭先生に伝えると,少し照れた笑いを返してくださいました。

Img_2499

Img_2498

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。