2025年10月 1日 (水)

2回目の運動会全体練習でした!

 本日、運動会に向けた全体練習の2回目を行いました。今回は、一輪車の演技とダンスの練習を中心に取り組みました。

 一輪車では、子供たちが互いに手を取り合い、列をそろえて進む練習を繰り返しました。初めは不安定でなかなか思うように進めなかった一年生も、少しずつバランスを取ることができるようになり、上級生に支えられながらも自信を持って演技に参加する姿が見られるようになりました。その頑張りは、練習を見守る先生方や仲間からも温かい拍手をもらえるほどで、確かな成長を感じます。

 上級生たちは、手をつないで大きな円を描いたり、旗を掲げながら走行したりと、迫力のある演技に挑戦しました。少人数ながらも息の合った動きが徐々に完成しつつあり、観客を魅了する仕上がりに近づいています。

 ダンスの練習では、リズムに合わせて体を大きく動かし、表情を意識することにも取り組んでいます。一人一人が役割を理解し、全員でそろえようと努力することで、全体のまとまりが生まれてきました。特に一年生が笑顔で体を動かしている姿は、見ている人に元気を与えてくれます。

 本番は10月12日。残りわずかな練習では、細部の確認や仕上げを行い、さらに完成度を高めていきます。当日は、子供たちの真剣な表情や仲間と協力する姿が一番の見どころになるでしょう。少人数ならではの一体感と、一人一人の成長が輝く演技を、ぜひ楽しみにしていてください。

Img_6511

Img_6512

Img_6513

昼休みの熱気!!応援団の声が学校中に広がる

 今日の昼休みに応援の練習をするとても元気な声が職員室まで響いてきました。「頑張っているな」と思い立って様子を見に行くと、赤組と白組が場所を分けて練習に励んでいました。赤組は3・4年教室、白組は理科室に分かれ、それぞれが工夫を凝らして声を合わせていました。 

 3・4年教室では、赤組の3人が腕を高く振り上げながら「がんばるぞ!」と大きな声を響かせていました。私が見ていたことで最初は少し照れも見られましたが、仲間同士で「もっと大きな声で!」と声を掛け合ううちに、だんだんと迫力が増してきました。特に6年生の女の子が先頭に立ってリードする姿は、下級生にとって大きな励みになっているようでした。

 一方、理科室では、白組の子どもたちが応援の言葉や動きを確認し合いながら取り組んでいました。ノートを開き、応援歌の歌詞やリズム、セリフ等を確かめながら練習する姿が印象的で、1年生の児童に4年生の男の子が優しく教える光景も見られました。和やかな雰囲気の中にも、「本番で力を出し切ろう」という真剣さが伝わってきました。

 短い昼休みの時間を有効に使いながら、子どもたちは仲間と力を合わせて練習を重ねています。運動会本番では、この団結の力が力強い応援としてグラウンドいっぱいに響き渡ることでしょう。

 赤組も白組も頑張れ!!

Img_6517

Img_6518

身体計測と視力測定がありました!!

 今日は1時間目に、今年度2回目の身体計測と視力検査を行いました。子供たちは「視力が落ちていないかな」「背は伸びたかな」と少し緊張した面持ちでした。

 身体計測(身長と体重)は保健室、視力測定は多目的室で行いました。

 身体計測では、春からのわずかな期間でもどの子も大きく成長しており、数字の変化に驚かされました。中でも一番身長が伸びていた子どもは、4月から比べて4.3㎝も伸びていました。子どもたちの成長のスピードには驚かされます。

 また、視力検査では、ほとんどの子どもたちが「見えるかな」と少しどきどきしながらも、静かに順番を待っていました。大きな声を出す子もなく、落ち着いた雰囲気の中で一人一人がしっかりと検査を受ける姿に感心しました。検査を担当してくださった保健室の先生が優しく声をかけながら進めてくださったおかげで、子どもたちも安心して臨むことができました。

 健康診断は、子どもたちの体の成長や健康状態を確認する大切な機会です。今回の結果を今後の生活習慣や学習活動にも生かしていけるよう、子どもたち自身に引き続き指導をしていきたいと思います。規則正しい生活と体を動かす活動を大切にし、これからも元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

Img_6527

Img_6528

2025年9月30日 (火)

頑張った成果の金メダル

3年生の男の子は,空手を習っています。

日曜日は県の大会があったそうです。

昨日は私と会った校門入口で会うやいなや「日曜日の空手の試合で優勝しました!」と,嬉しそうに話してくれました。

「団体戦だけど,金メダルももらったんですよ。」…「それはすごい!」

あまりに嬉しそうでしたので,「明日,持ってきてね。」と伝えていました。

すると,今日は早速持ってきて,得意そうな顔で見せてくれました。

頑張ったことが結果になると,それがまた「次も頑張ろう。」という意欲につながりますね。

おめでとう!!これからも頑張って!!

Img_2491

1年生と3年生が進めたお誕生日給食

本校では,児童の誕生日に合わせて,大体1~2ヶ月に1回,お誕生日給食をします。

お誕生日給食では,誕生日がきた児童を中心に,みんなで給食をとりながらお祝いします。

今日は,8月~9月の誕生児童を祝いました。

準備や運営は,保健・給食委員会で行います…が,今回のお誕生日給食では,6年生の女の子と2年生の男の子のお祝いでしたので,困った問題が起きていました。

それは,保健・給食委員会の児童構成が,6年の女の子,3年の女の子,1年の女の子となっていますので,3年の女の子と1年の女の子の2人で進めなければならないということです。

2人とも中心になって進行するのは初めてになりますので,大丈夫かなと少し心配していましたが,3年の女の子が落ち着いて進め,1年の女の子もしっかりと自分の役割をこなしていました。

児童の数が少ないと,こんなところで大変な思いをするのですが,よい捉え方をすると低・中学年の内から,このように「みんなの前に立って会を進める」という経験ができます。

それが,今日はとてもよく実践されていました。

「朝の委員会活動の時,一生懸命練習していましたよ。」と教頭先生が教えてくださいました。

練習した甲斐がありましたね。手作りのメダルやプレゼントも,喜んでもらえましたね。

みんなが頼りにしている6年生も,半年後には卒業です。それまでには,いろいろな進め方やよいところを,今日のようにしっかりと学んで,そして自分のものにしていきましょう。

Img_2483

Img_2484

Img_2487

Img_2490

1校時はダンス練習

1校時は,運動会練習でした。

少し涼しくなり,昨日までの雨で葉っぱもかなり落ちていましたので,立哨から続けてブロワーで枯葉を集めていました。

ブロワーをかけると音が大きいので,途中からダンスの曲が流れていることに気付き,あわてて校庭に行って,写真を撮ることでした。

リズミカルな曲ですので,子どもたちも楽しそうに踊っていました。

だいぶ完成に近付いているようです。3枚目の写真は,最後の決めポーズです。

女の子たちの笑顔がとてもいいですね。

「練習は本番のように。本番は練習のように」という言葉もあります。

本番でも7人の力を合わせて,会場をニコニコ笑顔にできるように元気いっぱい踊れるといいです。

Img_2477

Img_2478

Img_2479

2025年9月29日 (月)

南日本ジュニア美術展表彰式

先週の土曜日,南日本新聞社で南日本ジュニア美術展の表彰式がありました。

特別賞に入賞した3年児童が出席しました。

座って待っている姿を見かけましたが,やや緊張していました。

名前を呼ばれて壇上に行き,賞状と記念品を受け取りました。

終わってから,「どうだった?」と尋ねると,「緊張しました。」とのこと。

そうですよね。でも立派な態度でしたよ。お母さんにとってもいい記念になったことでしょう。

連れて行ってくださったおばあちゃんにもちゃんとお礼が言えているといいなあ。

Img_2447

Img_2450

Img_2451

Img_2453

6年生の研究授業 -算数科-

5校時は,6年生の研究授業がありました。

本校の6年生は1人なので,主体的・対話的に学ぶ学習が難しい面があります。

そこで,今回の授業では,中津川小学校の6年生とリモートでつなぎ,お互いに考えを発表したり学び合ったりできるように計画されていました。

単元は,「ならべ方と組み合わせ方」で,4つのチームで試合をしたとき,どのチームとも1回ずつ試合をすると全部で何試合になるかという学習課題でした。

この女の子がどちらかというと苦手としている問題でしたが,落ちや重なりがないように図と表の2種類で考え,重なりには×印を付けるなどの工夫ができていました。

また,児童同士の発表では,中津川小の児童から,この女の子が考えていなかった解き方や思ってもいない考え方が出てきて,それに対して考える姿があり,学び合いのよさが表れた授業が展開されました。

担任の工夫として,昨年度の6年生(現中学1年生)の解き方や発表の仕方,励ましなどの動画もあり,思わず微笑んだ顔も見られました。

音声が多少聞きづらく,双方向のつなぎがうまくいかなかったり,相手校との事前の打ち合わせに時間がかかるなど,問題点もいくつかありましたが,極小規模校の学びをどう深めていくかという課題に対しての解決策として,十分に活用できることが分かる授業でした。

帰りにどうだったか聞いたところ「1人なので緊張しました。」とのことでしたが,担任の先生ともどもよく頑張りました。本校の今後の学びに活かしていきます。

Img_2471

Img_2473

Img_2475

Img_2476

やまなしの学習を通して

2校時,6年生の女の子が,やまなしの学習を終えての感想を校長室で発表してくれました。

やまなしは,川底に暮らす2匹のかにの兄弟が,5月と12月という異なる2つの場面を通して,自然の姿を目にする物語で,もう永く6年国語の教材として使用されています。

5月は新緑の季節で,人を含めた生き物がいきいきと活動し,12月は冬真っ盛りで木々も葉が落ち,寒々として生き物も活動が鈍るため,前者はよいイメージ,12月はあまりよくないイメージを持ちます。

しかし,宮沢賢治は,5月にカワセミが自分の命を維持していくために命を奪う出来事を,反対に12月はかにの好物の山梨がぷかぷかと浮いてきて,それを追っていくという楽しいイメージでかいています。

それに対して,6年の女の子はどんな感想をもつのかなと思っていましたら,宮沢賢治の生い立ちから考えて,このような話をつくったのではないかという考えを発表してくれました。

私の質問にもしっかりと答えることができて,深みのある学びができたことを感じて,すばらしいなと思うことでした。私が子どもの頃読んで感動したグスコーブドリの伝記もぜひ読んでくれると嬉しいです。

Img_2468

Img_2469

2025年9月26日 (金)

南日本ジュニア美術展

本日付の南日本新聞に南日本ジュニア美術展の特選以上の作品が掲載されていました。

もちろん本校3年生の男の子の絵も,14面の上から2段目真ん中に載っていました。

明日が表彰式です。楽しみですね!

Img_2445

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。