« 読み聞かせ | メイン

2025年5月 2日 (金)

「いざという時のために」〜避難・駆け込み訓練を実施しました〜

 今日は少し特別な一日。5月2日、私たちの学校では「不審者対応避難・駆け込み訓練」を行いまし

た。これは、もしも不審者が学校の近くに現れた時、子どもたちがどうやって身を守るか、どのよう

に行動するかを学ぶ大切な訓練です。

 今回は「遊びに行く途中で、不審な人が近づいてきた」という設定で、学校に駆け込むところから訓

練がスタートしました。最初は何が始まるのか緊張していた子もいましたが、訓練が進むにつれて

「自分の命を守る」ことの大切さに、みんな真剣な表情に変わっていきました。

 実際に駆け込んでくる場面では、

「とにかく全速力で走った!」

「心臓がドキドキしてたけど、先生の顔を見て安心した」

という声が聞こえてきました。子どもたちは本気で逃げ、本気で助けを求める経験をしました。

教室に戻ってからの振り返りでは、

「“助けて”って大きな声で言うのは恥ずかしいけど、大事なことだと思った」

「友だちと手をつないで逃げたら、ちょっと安心した」

など、子どもたちなりの気付きがたくさん生まれました。

  また、「子ども110番の家」についても再確認しました。子どもたちは、自分の家の近くのどこが

“駆け込める場所”かを再確認し、「ここに行けばいいんだね!」と納得の表情を浮かべていました。

 今回の訓練は、ただの「練習」ではなく、命を守るための大切な学びの時間でした。子どもたち

は、真剣な表情とともに、しっかりとその意味を受け止めていました。

 明日からGWが始まります。保護者の皆様も、ぜひこの機会に「もしも」の時のお話をご家庭で

もしてみてはかがでしょうか。

 これからも地域・学校・家庭が一緒になって子どもたちの安全を守っていきましょう。

Fc079c42b1c04d2e87921fca87c6e6c8

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童9名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。