ふれあい緑化活動
2・3校時,ふれあい緑化活動を行いました。
ふれあい緑化活動とは,地域や保護者の方々と一緒に緑化活動(花壇の畝づくりや土づくり)を行うことで,学校を彩る花々に愛情を持って育てる気持ちを養うとともに,児童や職員と地域や保護者の方々との交流を図る目的で実施している活動です。
挨拶をした後,早速取りかかりました。
活動が初めての児童が多かったので,最初は手順が分かっている6年生の女の子と3年生の男の子が,手本を見せてくれました。
土は事前に耕していましたので,まずは苗が植えられるように,棒を使って盛り上がった土を平らにしていきました。(このやり方は,以前本校に勤務していた職員が考案した方法で,それ以前は,鍬で平らにしていたそうですので,本校独自のやり方です。)
それから雑草が生えないように,また花の苗がよく育つようにマルチを張りました。
校庭を取り囲むように花壇が14箇所もあるので大変でしたが,児童は,地域や保護者,先生方に教えてもらいながら,協力して頑張りました。
水分補給の休憩後,今度は土づくりをしました。土をふるいにかけ,大きな石や根をとりのぞき,その上から肥料等を入れ,切り返しをしながら混ぜていきました。初めてやった児童もいましたが,多くの大人に見守られながら腕が疲れるのも気にせず,しっかりと取り組むことができました。
できた土は,黒ポットに入れ,温室に運んで終了でした。
手順を分かっている児童が2人しかいなかったので,実施前は時間内に終わるか心配でしたが,予定終了時刻より20分も早く終えることができました。
今日は,保護者5名,地域の方3名,祖父母3名の計11名と,例年よりも多くの方に来ていただけてありがたかったです。そのお陰もあり,児童も,いつもより張り切った姿が見られました。また1つ,学べた面もあったのではないかと思います。
暑い中,ご協力いただきました皆様方に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
最近のコメント