« 第79回持松小・校区合同大運動会〜地域とともに、子どもたちの笑顔と成長が輝いた一日〜 その③ | メイン | 第79回持松小・校区合同大運動会 〜地域とともに、子どもたちの笑顔と成長が輝いた一日〜 その⑤ »

2025年10月14日 (火)

第79回持松小・校区合同大運動会〜地域とともに、子どもたちの笑顔と成長が輝いた一日〜 その④

 午後の部では、玉入れ、応援合戦、色水リレー・家族かけっこ・ビン倒し・など、多彩なプログラムが行われました。中でも玉入れは、お手玉が宙を舞うたびに会場から「がんばれー!」の声が飛び交い、子どもたちも地域の方も夢中で玉を投げる姿が見られました。勝敗を超えた温かい一体感が生まれ、「地域とともにある運動会」という言葉がぴったりの場面でした。

 さらに、一般参加リレーでは校長先生をはじめ、職員も参加して会場を大いに盛り上げました。校長先生が全力でトラックを駆け抜ける姿に、子どもたちから「先生がんばれー!」という大きな声援が飛び交いました。職員チームも一丸となって力走し、転びそうになりながらも笑顔でタスキをつなぐ姿に、観客席からは温かい拍手が送られました。子どもたちは目を輝かせながら応援し、先生方の頑張る姿に刺激を受けたようでした。教職員の姿からも「子どもたちと一緒に楽しむ運動会」という本校の温かい雰囲気が伝わり、持松小職員の団結力がしっかりと感じられたのではないでしょうか。

 応援合戦では、声の大きさを競うだけでなく、みんなで心を合わせて声を出し、仲間を励ます姿が印象的でした。その姿こそ、今年の本校の研究テーマである「学びを深める学習指導の在り方〜主体的・対話的視点をもった少人数学級の授業〜」を体現していました。話し合いながら作り上げた応援やダンス、一輪車演技の構成には、子どもたち自身の考えや工夫があふれていました。まさに、学びの成果を生活の中で発揮した一日でした。

 午後の後半には、児童とその保護者、そして外部児童の家族が参加する「家族かけっこ」が行われました。親子で手を取り合ってゴールする姿や、子どもを応援する声が響き渡り、会場は笑顔でいっぱいになりました。家族の温かな絆が感じられるこの種目は、毎年多くの拍手が送られる人気プログラムです。家族で力を合わせて走る姿に、子どもたちのうれしそうな表情が重なり、心温まる時間となりました。

 そのころ、外部児童と本校児童がいっしょになって記念写真撮影も行われました。たくさんの保護者や本校職員がカメラを手に、笑顔あふれる記念の一枚を撮影しました。短い時間でしたが、持松小で過ごした一日の思い出を残す大切な瞬間となったように思います。本校の児童だけでなく、外部児童も、みな晴れやかな表情で、充実感と「また来たい。」という気持ちを感じさせていたようでした。

Img_7366_2

Img_7378

Img_7377

Img_7276

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。