2023年3月17日 (金)

おわかれ遠足がありました!

 17日(金)はお別れ遠足がありました!雨が心配されたので,予定を変更しました。

 1 学校周りの散策

 2 校庭でのグランドゴルフ

 3 昼食

 4 体育館でのレクリエーション

 の内容でした。校区内散策では「春探し」をしながら,持松の自然に親しみました。山桜が咲き,レンゲの花もさき春爛漫でした。

 校庭でのグラウンドゴルフでは好プレー続出でした。昼食をはさみ,午後は総務委員会が考えたレクリエーションを楽しみました。本校には6年生は在籍しませんが,思い出深い一日になりました。

Img_0645

Img_0660


2023年3月 3日 (金)

意見発表会(国語の学習)28日(火)

国語の学習で3年生は「つたえたいことを,理由をあげて話そう」,4年生は「調べて分かったことを話そう」という学習をしました。
 3年生は,わたしたちの学校じまんが「あいさつ」であることを,2つの理由を用いて発表しました。
 4年生は,放課後の先生方の過ごし方についてアンケート調査を行い,分かったことや気づいたことを発表しました。
 3・4年教室に全職員と1・5年生も集まり,全員の前で堂々と発表することができました。(ちなみに,先生方が笑顔になること・あいさつすると元気になることが3年生の理由,先生方が職員室にいること・次の日の準備をしていることが4年生の気づきでした。)
 ちなみに5年生も「言葉」について自分たちの考えも発表してくれました。

Img_0535

Img_0540

2023年1月30日 (月)

雪が 降りました!

 24日(火)の夕方から降り始めた雪ですが,25日(水)学校にやってくると,,,一面の銀世界でした。やはり標高180mも持松は寒い!この朝の百葉箱の中の気温計は なんと -7度です。

 とはいえ,登校してきた子どもたちは,朝から,元気に,はしゃぎ声で雪遊びです。

 持松の子は まさに 「子どもは 風の子 元気な子!」でした。

Img_0302

Img_0303

Img_0306

Img_0684

2023年1月10日 (火)

3学期が始まりました!

 いよいよ3学期の学校生活がスタートしました。

 始業式では,代表のお友達が冬休みの反省や3学期の目標を上手に発表しました。始業式の後には大掃除もあり,みんな一生懸命,側溝のゴミをさらいました。

それぞれの学級では,笑顔で友達や先生と冬休みのできごとを話していました。

 いよいよ,今年度のまとめと進級の準備をする3学期です。

3学期も,みんなで楽しい学校を作っていきましょう。

 自分の目標に向かって頑張りましょう!

Img_0211

Img_0217

2022年12月26日 (月)

終業式がありました。

 12月23日(金曜日)に終業式がありました。

17日間の冬休みに入ります。

新しい年にまた元気な顔を見せてください。

皆さん良いお年を。

Img_0196

Img_0198

2022年12月17日 (土)

門松・しめ縄作りがありました!

Img_0593


 昔のこと伝承活動がありました。(16日 金)立派な門松,ステキなしめ縄を 地域の方々,保護者のみなさん,そして子どもたちが協力してできあがりました。

Dscn5949

Img_0115

Img_0127

2022年12月14日 (水)

ミニコンサートがありました!

 14日(水)の3校時「音楽」の時間に,ミニコンサートを開催しました。

 ピアノの入来先生・バイオリンの菅野先生をお招きしました。音楽室でのミニコンサートでは,おなじみのクリスマスソングや「情熱大陸」のテーマソングなどの演奏,そしてバイオリンの演奏体験まであり,もりだくさんの内容でした。

 「本物に触れる」経験はとても貴重なものだと思います。

 一足早い,クリスマスプレゼントに大感動の7名の児童でした。

Dscn5922

Dscn5927

Dscn5935

Dscn5936

2022年12月 3日 (土)

人権集会がありました!

 12月1日(木)~7日(水)までは,人権週間です。それにちなんで 12月2日(金)の3校時

10:40~11:25に 校内人権集会を行いました。

 「人権」という言葉の持つ意味を学習したり,自分たちで作った人権標語を発表したり,DVD視聴を通して,人権を守ることの大切を学習しました。

(子どもたちが作った人権標語)

・ ひるやすみ みんなであそべば なかよくなれるよ

・ ともだちと いつもえがおで あいさつを

・ 世界中 みんなの 笑顔 ひろめよう

・ ありがとう その一言を 大切に

・ いじめゼロ 楽しい一日 続けよう

・ その勇気 なかよくするための 第一歩

Img_0103

Img_0104



 

2022年11月 9日 (水)

芸術の秋! ① 学習発表会

 10月30日(日)の10:40~ 保護者・地域の皆様・鹿児島国際大学のお兄さん,お姉さんをお招きして「学習発表会」が開催されました。

 全校児童7名による,オペレッタ「持松のトッコ石」は「素晴らしい。」としかいいようのない内容でした。感動しました。他にも3・4年生による 劇「雪の夜」では,長いセリフをよく覚え,身振り,手振りも工夫して演じることができました。

~参観者の感想から~

 ・ 7人が力を合わせて頑張る姿に感動した。

 ・ 長いセリフをよく覚えていて,たくさん練習してきたんだなと思いました。

 ・ 持松が好きになりました。(学生)

Dscn5771

Dscn5799


 

2022年10月21日 (金)

[楽しい家庭にするために自分ができることについて考えよう」 学級活動

20日(木)5校時に養護教諭の先生と3・4年生は学級活動の時間に「楽しい家庭にするために自分ができることについて考えよう」という学習をしました。
 家の中での仕事について,プリントに書き出しその中で自分がしていることに○をつけたり,これから自分でできることも考えてみました。 
 中には「お母さんはいそがしいんだなあ!」といった感想もありました。きっとお手伝いを,これから頑張ってくれることだと思います。

Img_9982_2

Img_9983_2

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。