きばんやんせダンス~国体で踊る予定だったダンス~
19日の運動会では、国体と全国障害者スポーツ大会のオープニングで踊る予定だった「きばんやんせダンス」を披露します。フォーメーションも今年バージョンに変えてかわいらしい踊りに仕上がりました。楽しみにしていてください。![]()


19日の運動会では、国体と全国障害者スポーツ大会のオープニングで踊る予定だった「きばんやんせダンス」を披露します。フォーメーションも今年バージョンに変えてかわいらしい踊りに仕上がりました。楽しみにしていてください。![]()


小雨の中、恒例の緑門づくりが行われました。いつも地域の皆様が子供たちのためにと杉の葉や杉の葉を差し込むための竹を朝早くから山に取りに行ってくださり、りっぱな門を作ってくださいます。今年は感染症予防のため校区と学校だけの運動会となります。今年も緑門に見守られ、きっと素晴らしい運動会になることでしょう。![]()


9月に入ってから相次ぐ台風の襲来で、運動会の練習も校庭でなかなかできませんでした。晴れ間をぬって、一輪車の表現ダンス練習を行いました。仕上がりまでもう少しです。19日の本番をお楽しみに![]()

7月の大雨で学校の裏山の大木が土砂とともに倒れました。台風10号の接近で災害が広がるといけないということで、地元の池田工業さんが大木の撤去と周辺の整備をしてくださいました。ありがとうございました。


登校日に、運動会で披露する応援団の演舞の練習を行いました。赤白それぞれの団長を中心に団員たちは、演舞の動きについて意見を出し合っていました。19日の運動会が楽しみですね。![]()


21日に緑陰読書を行いました。エプロンシアターとパネルシアター、「よーく聞いて間違いはどこ?」の豪華な内容の緑陰読書に子供たちもわくわく楽しい時間を過ごすことができました。![]()


今年は、みんなで手話を学習しました。手話サークルの方々に、普段よく使う言葉を会話の中で、あるいは歌を歌いながら楽しく教えていただきました。子供たちは早速手話で会話をしていました。![]()


1学期も明日で終了。1週間延長となりましたが、がんばって登校していきた子供たち。水辺の安全教室でいざというときの対処法も習いました。夏休みは楽しく安全に過ごして欲しいです。![]()


本日の読み聞かせタイムは、総務図書委員会の3人の児童による音読でした。練習しただけあって、聞き手を引きつける素晴らしい音読に、全校児童、じっと聞き入っていました。![]()


空模様を伺いながら、校内水泳大会を行いました。日々練習を重ね、できることがどんどん増えていく喜びや楽しさを味わった水泳学習でした。その思いをお母さんたちの前で披露することができた子供たちの顔は達成感でとてもいい表情でした。![]()




霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント