七夕
学校の玄関には、七夕飾りが飾られています。子どもたちは「願い事が叶うといいなあ」と空を見上げています。天気は雨模様ですが、子どもたちの願いが叶いますように。![]()


学校の玄関には、七夕飾りが飾られています。子どもたちは「願い事が叶うといいなあ」と空を見上げています。天気は雨模様ですが、子どもたちの願いが叶いますように。![]()


テンの襲来にあい、1匹だけ生き残ったうさぎが3匹の子どもを連れて戻ってきました。かわいい子ウサギに子どもたちはメロメロです。![]()


梅雨の晴れ間に、学級園の除草作業をしたり、花苗を植えたりするなど、植物たちのお世話をがんばる子どもたち。1年生が育てているアサガオは、きれいな花を咲かせています。学校は、いよいよ夏に衣替えです。


朝からの大雨で、校庭はすっかり池になっています。こんな日は気持ちもどんより沈みがちですが、学校の中は朝から子どもたちの気持ちのよい歌声が響き、さわやかな空気が流れています。![]()


水泳学習の後半、5・6年生が、1・2年生の手をとって,バタ足のやり方を丁寧に教えてくれました。手を引いてもらいながら15mバタ足をした4人は、「できた、できた」と大喜び!ありがとう、5・6年生。![]()


夏野菜が大きくなり、収穫の時期にはいりました。今週は1・2年生の枝豆に3年生のキュウリを収穫しました。3年生のキュウリが1本だけ何者かに食べられていました。皮だけになっていて、野生動物の仕業か、妖怪のかっぱの仕業か、謎は深まるばかりです。


水泳学習がありました。3年生以上はクロールの息継ぎ練習。1・2年生は水に潜ったり、浮かんだり、ビート板を使ってバタ足の練習もしました。学習するたびに、できるようになることが増えていく子どもたちです。![]()


年輪堂さんから、本日予定されていたオープニングセレモニーが延期となってしまったために、子どもたちにプレゼントとして準備されていたバルーンを届けていただきました。色とりどりのきれいなバルーンに子どもたちのテンションは最高潮に達しておりました。ありがとうございました。![]()


入学して3ヶ月が過ぎようとしています。複式学級では「ガイド学習」が行われます。先生が他の学年についているときには、自分たちで話し合いをします。2年生は上手にガイド学習をすすめることができます。1年生も一人ですが、がんばっています。


明日の「年輪堂オープニングセレモニー」で歌う「茶摘み」に1・2年生が振り付けをしました。全部の学年に振り付けを教えていました。とってもかわいい振り付けに心が和みます。残念ながら明日は延期となりましたが、歌って踊れる曲数が増えてよかったです。![]()



霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント