プール開き
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりした。今年の目標をそれぞれ発表した後、上学年は泳力を調べたり、低学年は水遊びをしたりしました。冷たい水も何のその、楽しそうでしたよ。


子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりした。今年の目標をそれぞれ発表した後、上学年は泳力を調べたり、低学年は水遊びをしたりしました。冷たい水も何のその、楽しそうでしたよ。


今日は、雨が降っていたので、体育館で体力運動「2人でサッサ」と「馬跳びぴょうんぴょん」をしました。はじめての馬跳びにもかかわらず、全員上手に跳べていましたよ。![]()


昨日は、子どもたちにとって楽しみにしていたALTの先生との交流の日でした。英会話を勉強したり、昼休みや交流学習で外で思いきり体を動かしたりして楽しく過ごしました。2学期の来校が待ち遠しいです。![]()


5・6年生は、持松の環境を調べるために、次は竪神神社の用水路の水質検査を行いました。調査した結果をもとに、環境をよくするための方法を探求していくようですよ。![]()


学級園に花の苗を植えました。マリーゴールド、ペチュニア、センニチコウ、サルビア、日々草。グリーンカーテンになるヘチマの苗も植えました。夏の学級園が楽しみです。![]()


昨年、地域の方から蒟蒻芋をいただいたので、学級園に植えました。全く芽の出る気配もなかったので、だめだったかもなあと思っていたら、6月に入って突如、にゅにゅにゅっと芽らしきものが出てきました。今後どうなるのか観察です。それから、持松農園はいのしし被害のあと、順調に作物は育っています。![]()


学校の玄関には、まだパンジーが飾られています。その理由は、2年生がツマグロヒョウモンを育てているからです。今、どんどんさなぎになってきています。さなぎから蝶になる日を楽しみにしている2年生たちです。![]()


毎年、学校の梅を使ってシロップづくりをしています。今年は梅の収穫は少なく、2瓶しかシロップは作れそうにありませんが、おいしくできるといいです。早くみんなで飲みたいですね。![]()

3年生は、野菜づくりに励んでいます。名付けて「もちまつ農園」。カボチャになすびにトウモロコシ、メロンにスイカ、ピーマンと、どんどん育てる作物を増やしています。夏の収穫を楽しみに、野菜たちの世話をがんばる2人です。![]()


5月初めに蒔いた1・2年生のあさがおの種から芽が出て、さらに大きく育っています。子供たちは、葉っぱの様子をよーく観察しながらスケッチしていました。本葉が出てきているので、もう少ししたらつるが伸びてくるかな。![]()




霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント