2020年11月20日 (金)

総務・図書委員会の読み聞かせ

今月は校内読書月間です。今日の読み聞かせは総務・図書委員会の3人でした。この日のために3人で繰り返し練習をしていました。本番も気持ちのこもったすてきな読み聞かせを披露してくれました。happy01

Img_5217

Img_5218

2020年11月14日 (土)

フラワーアレンジメント教室

子供たちが楽しみにしていたフラワーアレンジメント教室がありました。講師の先生から教えていただきながら一人一人の個性あふれる素敵なフラワーアレンジができました。happy01

Img_5141

Dscn3099

Dscn3109

Dscn3098

2020年11月10日 (火)

ふれあい緑化活動

第2回目のふれあい緑化活動は、地域や保護者の方の協力をお願いして、花壇や鉢の土作りと持久走大会のコース整備を行いました。御協力のおかげで、卒業式用の花ポットの土もたくさん作られ、コースもきれいに整備していただき本当に助かりました。感謝、感謝です。happy01

Img_4349

Img_5065

Img_5079

Img_5112

芸術の秋

5・6年生は図工の学習で落ち葉や小枝を使った造形物を制作しました。学校の周辺には銀杏やクヌギ、楓などの落葉樹が多いので、材料には事欠きません。楽しそうに作成していました。最後は落ち葉シャワーをして楽しみました。happy01

Img_4326

Img_4328

Img_4332_2

Img_4339

2020年11月 6日 (金)

校内読書月間始まる!!

11月は持松小の校内読書月間です。毎週金曜日の朝の時間は「読み聞かせ」タイムです。今日は3年の担任の先生のお話でした。「さつまのおいも」「日当山侏儒どん」等、鹿児島弁を交えながら楽しいお話を聞かせてくださいました。happy01

Img_4305

Img_4307

2020年11月 5日 (木)

全校配食の季節到来~給食から~

今朝の気温は3度でした。持松の冬がやってきました。人数の少ない持松小では学級毎に配食されていた給食を11月からは冬の寒さで温食等が冷めないように全校分一緒に配食します。安心してより温かい給食をいただくことができます。

Img_4984

Img_4986

2020年11月 3日 (火)

平餅づくりのつづき

この日のお昼は、つきたての平餅とねったぼ、味噌汁、なますをみんなでいただきました。普通の餅をは違って米粒の食感があり、大変美味しかったです。なかなかできない体験をさせていただきました。

Dscn3049

Dscn3042

Dscn3043

Img_4886

ようこそ大先輩~昔の伝統行事体験~

ようこそ大先輩授業第2弾は、持松3区の笹之段地域に150年前から伝わる豊穣を祝う「平餅づくり」を体験しました。杵ではなく棒で餅米とつき、丸めた餅を手で伸ばして平たくするかた「平餅」。藁包みの中に子供の数だけの餅を入れ高い木につるして太陽と月の神に健康を祈ったそうです。

Img_0362

Img_0358

ようこそ大先輩~昔の持松小学校の様子~

11月1日に「ようこそ大先輩」で昔の餅末小学校の子供たちの様子を上学年、下学年に分かれて地域の方からお話を聞きました。今とは大違いの生活に、子供たちはただただ驚くばかりでした。

Img_0354

Img_0355

2020年10月30日 (金)

野菜の種まき

1・2年生が、冬野菜の種まきをしました。「わあ~ちっちゃい!」,「溝に入れるんだよ。」と楽しそうに種まきしていました。今年も豊作だといいですね。happy01

Img_4029_2

Img_4036

                         

       

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。