ウサギ小屋の修繕
イタチ(?)からうさぎを守るために、職員総出でウサギ小屋の修繕作業をしました。金網を二重に張り巡らし、屋根からの侵入を防ぐために、屋根下にも金網を貼りました。これで敵の侵入を防ぐことができるといいのですが。野生動物との知恵比べです。![]()


イタチ(?)からうさぎを守るために、職員総出でウサギ小屋の修繕作業をしました。金網を二重に張り巡らし、屋根からの侵入を防ぐために、屋根下にも金網を貼りました。これで敵の侵入を防ぐことができるといいのですが。野生動物との知恵比べです。![]()


今日の昼休みは、みんなで遊ぶ「もちまつっ子デー」。臨時休業でしばらくはみんなで遊べないので、今日は2つの遊びをしました。「おにごっこ」と「かくれんぼ」。AEAの先生も一緒に入って思いっきり走り回って遊びました。次の「もちまつっ子デー」が待ち遠しいですね。![]()


明日から臨時休業に入ります。その前にみんなで生活科や理科の学習で使う野菜の種まき・苗植えをしました。6年生が下級生に種のまき方や苗の植え方を指導しました。下級生に上級生が寄り添いながら、無事に種まき,苗植えが終了しました。休みの期間中に大きく育っているといいですね。![]()


4月17日に1年生を迎える会を行いました。「線おに」をしたり、「だるまさんがころんだ」をしたりして楽しくみんなで遊びました。最後は、上級生から素敵なプレンゼンとをもらって1年生はうれしそうでした。![]()


贈呈された新しい一輪車で「一輪車でGo!」の練習が始まりました。新たなメンバーでの練習です。入学したばかりの1年生も乗る練習をがんばっています。記録をどれだけ出せるか楽しみです。![]()


やっと学校が始まりました。昨日はうれしい入学式。1年生1名が入学してきました。持松小は10名の子供たちの元気の声で満ちあふれています。今日は、久しぶりの給食にみんな喜んで食べていました。![]()


6年生との遠足も今回が最後。始めに「6年生を送る会」でレクリエーションをしたり、6年生に各学年からの出し物やプレゼントを渡したりしました。その後、みんなで校区内にある「トッコ石」のところまで散策したりお弁当を食べたりして楽しく過ごしました。![]()


校内霧島かるた大会を予選会,決勝大会と3週にわたって行いました。高学年と下学年のペアでチームをつくり,かるたを取るときには下の句を言ってから取るというルールを付け加えて行いました。記念すべき第1回目の勝利チームは4年と1年ペアの「ことさ」チームでした。![]()

2年ぶりの雪景色。登校した子供たちは,すぐに校庭に出て雪遊び。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりするなど,頬を真っ赤にしながら思いっきり雪を満喫していました。![]()


お箏教室を行いました。講師の先生からお箏の由来や弦の弾き方などいろいろと教えてもらいました。そのあと「さくらさくら」の練習をしました。最後はみんなで演奏して,お箏を楽しみました。![]()




霧島市立持松小学校
持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。 また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。
最近のコメント