2025年9月10日 (水)

今日はちゃんと図工の時間でした -1・2年生-

2・3校時,昨日の続きで,1・2年の図工の授業に入りました。

昨日は,生活科のような図工でしたが,下書きが完成していましたので,今日は着色を行いました。

まず,強調したいところや細かいところなどに,クレヨンで色を付けました。

1年生はおもむろに黄色いクレヨンを取って,お日様に着色していましたので,「お日様,黄色なんだ。」と聞くと,「私が見たとき,黄色だったよ。」と言いました。

2年生は,茶色いトゲナナフシなのに,いろんな色を付け始めました。「ナナフシって茶色だったのに,どうしていろいろな色を使ったの?」と聞くと,「ぼくのナナフシを目立たせたかったからいろんな色でぬったんだよ。」とのことでした。

1年生,2年生ともにその子なりの感性だなあと思うことでした。

クレヨンで着色した後,絵の具で色を付けていきました。

2年生の男の子は,「ぼくの絵,入賞するかなあ。」と言っていました。8月末,鹿児島県図画作品展で,4年生のお兄ちゃんが楯をもらっていたのがうらやましかったようでした。

「いい絵だと思うけど,ナナフシをいろんな色でかいたところがどう見てもらえるかだね。」と答えました。

1年生の女の子は,前に使った着色の仕方を覚えていたようで,点や線をていねいに使って表現していました。

3時間目が終わっても,2人とも丁寧すぎて最後まで終わらず,結局5校時に補教を予定していた教頭先生にお願いして,5時間目まで時間をかけてようやく仕上げることができました。

今日は,昨日と違ってちゃんと図工の時間でした。

Img_2286

Img_2287

Img_2289

Img_2290

上手になったね -朝の一輪車練習-

朝から雨になりました。土砂降りのように降ったかと思うとぴたっと止んだりします。

今年はこんな天気が多いような気がします。

それでも子どもたちは早い時間から登校し,雨の日は一輪車を拭いて,体育館で一輪車の練習を行います。

見ていると,みんな上手になっています。

7人の内,2人(6年女子と3年男子)が1年生から持松小に在籍し,それ以外の子どもは特認生や転入生,新入生で,一輪車をずっとやっていたわけではなく,また持松の運動会で一輪車演技を披露するのも初めてになります。

それなのに,4月からのこの6ヶ月で,アイドリングやジグザグ走行,大車輪(みんなで手をつなぎ,ぐるぐる回転する演技)ができるようになっていて,これまでの子どもたちの努力が見て取れます。

特に3年生の女の子は,片足ですいすい進んでいて驚きます。

1年生は,転ぶことも多いですが,「体育館を一周してみて。」と言ったところ,見事に一周することができました。

昨日は自宅の庭で,お母さんが付いて練習させている姿も見ることでした。

ただ,みんな上手になったとは言え,本番は体育館とは異なり,運動場のやや凹凸のあるフィールドで行います。またたくさんの観衆の前で演技するので,緊張します。

失敗はその後の糧となりますので,それはそれでよいのですが,それまでの過程において全力を尽くすことはとても大切なことですし,そうであるからこそ成功したときに大きな喜びが,失敗したときに,「今度こそ。」と思う気持ちに繋がります。

10月12日の運動会当日まであと約1ヶ月。1人ひとりが満足のいく演技ができるように頑張ってほしいと思います。

Img_2279

Img_2281

Img_2282

Img_2284

2025年9月 9日 (火)

敬老の日に心を込めた歌声を

4校時,体育館から歌声が聞こえてきました。

時間割を見ると全児童での音楽でした。

暑いのに,体育館で音楽をするということは…と思い,行ってみると思った通り,持松2区の敬老の日のお祝いに歌う歌の練習をしていました。昨年までは教頭先生が練習をさせてくださっていましたが,今年は音楽指導が堪能な6年担任が,進んで取り組んでくれています。

一定の音程で「こんにちは。」と言い,口の開け方や発声に気を付けたり,遠くから離れて歌ったり,ペアをかえて2人で言ってみたりして,一人ひとり喉の調子を整えてから,披露する歌の練習に入りました。

敬老の皆さんも,子どもたちとふれ合ったり歌声を聴いたりするのを毎年楽しみにしていますので,気持ちを込めて発表できるといいですね。

Img_2271

Img_2272

Img_2274

Img_2275

図工というより生活科 虫と遊ぼう?

2・3校時,担任が出張でしたので,1・2年の補教に入りました。

図工で,虫の絵をかくようにお願いされていましたので,何の虫をかくか聞いてみると,2人とも「カマキリをかきたい。」と言うことで,まずはカマキリ探しに行きました。

2年生が,「体育館の外側の上にいたよ。」と言ってきましたので,行ってみると2階の窓枠の金網に,確かにいました。

体育館の中に入り,2階に上り,どうにか落とせないかと棒で金網をたたいたのですが,うまく落ちてくれませんでした。「他のところにもいるかもよ。」と言って,3人でいろいろなところを探して見たのですが,見つかりません。

最後にプールをぐるっと一回りしてみました。水の中にはアメンボやゲンゴロウ,ヤゴなどいろいろな虫がいました。「ゲンゴロウをかけばいいんじゃない?」と私。「ゲンゴロウはこの前かいたよ。」と2年生。そうだったっけ。やっぱりカマキリがかきたいようです。

あきらめかけていたその時,奇跡的にいました!プールの縁のところに1匹のカマキリ。さっそくつかまえ,教室に持っていきました。2年生が言うにはタイワンカマキリだそう。私も詳細な名称までは知りませんでした。「水の近くにいたから,ハリガネムシが体の中に入っているかも。」2年生とは思えない虫の知識です。

とりあえず題材が見つかり,ようやく絵に入れます。

「顔はどんな形してる?」「三角。」1年生,2年生ともに答えます。「じゃあ,カマキリの顔の三角をかいてみようか。」「顔には何がある?」「目。目と目の間に線がある。」「触角。」などと問答しながら進めていきます。

2校時が終わり,休み時間を経て3校時に入ると,2年生の手に別の虫がいます。ナナフシでした。「もうナナフシが出てくる季節なんだね。じゃあナナフシをかいてみる?」と言うと2年生は題材をナナフシに切り替えてかきだしました。

1年生が,カマキリをかき終わりました。「カマキリの周りに何かかきたいものあるかな?」と聞くと「バッタ。」と答える1年生。カマキリの餌としてかきたいようでした。今度はバッタをつかまえに行きました。小さいバッタは校庭の芝生にいっぱいいるので,今度はすぐに捕まえることができました。

カマキリが入っているケースに入れると,バッタがカマキリの背中に乗りました。「背中に乗ってるよ。仲良しだね。」と言っていたのですが,目を離した瞬間,カマキリがカマでバッタをつかまえて食べ始めました。1年生,2年生ともに,食べる瞬間を見たことがなかったようで,2人とも食い入るように見ていました。

ケースに目を近付けたり,「タブレットを持ってきていいですか。」と言って写真を撮ったりしました。1年生は,カマキリの口の前にバッタをかき,食べているところを絵にかき始めました。

2年生がかいているナナフシはほぼ動かないので,画用紙の上に置いて,見ながらかけるようにしました。

3校時終了前に,2人とも線描が終わりました。明日,着色に入ります。

さて,ここで話は終わりません。プールの縁にいたカマキリですので,おそらく体の中にハリガネムシがいるはずです。バケツに水を入れ,それにカマキリを入れてしばらくして見てみると,やはりハリガネムシが出てきました。

「こんなのがカマキリの体の中にいるってすごいね。」などと話しました。2年生は,慣れたもので,ハリガネムシをつかんでぐにゃぐにゃ動くのを楽しんだり,一つ結びしたりしていました。手で触れるのがすごい!その後はしっかり手を洗うようにさせました。

図工…というより生活科「虫と遊ぼう」のような時間になってしまいました。

Img_2264_2

Img_2263_2

Img_2267

Img_2270


運動会の練習

昨日は3・4年だけでしたが,今日の1校時は全体での運動会練習でした。

まずはかけっこの練習でした。3・4年担任が,低学年なので「よーいドン。」の姿勢だけ説明してから1・2年生にスタートの練習をさせました。

3・4年生は,昨日の練習を活かして走っていました。

6年生は1人なので,走る相手がいませんでした。相手がいなければ走りにくいだろうなあと思い,長靴を履き替えようかどうしようかと迷っていたら,3・4年担任が,「1人だから先生が後ろから走ろう。」と言ってくれました。私が走らないですみ,心の中でほっとしました。

せっかくなので,どちらも本気で走れるように,「先生は5mほど後ろから走って,6年生とどちらが速いか競走してみたら。」と言ってみたことで,6年生VS3・4年担任のかけっこ競走が実現しました。

他の子どもたちに,「どっちが勝つと思う?」と聞くと,「先生。」と言う子どもが多かったです。

6年担任の気合いの入った「よーい。ドン。」で,2人ともスタート。半周くらいは最初と同じくらいの差でしたが,その後みるみる3・4年担任が差を縮めてきました。

ゴール!詰められた差を何とかそのままキープして6年生が勝利しました。

終わった後,下級生が6年生に「速かったね~。」と声をかけていました。

(写真は1・2年生と3・4年生女子のかけっこの様子です。6年生VS3・4年担任の写真は取り損ねました。すみません…)

Img_2260

Img_2261

朝の委員会活動 ー総務・図書委員会-

朝の活動は,委員会の時間でした。

総務・図書委員会は,来週の火曜日に予定されている児童集会の役割分担をしていました。

本校の児童集会は,子どもたちが主になってレクリェーションを行います。

何をして遊ぶのか,ルールはどうするかを決め,それをみんなに説明するためにホワイトボードに書き,書いたことについて,誰が説明するのかを分担するのです。

集会前に大切にしたいことは「みんなが楽しい時間になるようにする」ことです。

そのためにどうすればよいか。みんなが分かっているレクリェーションであれば説明はできるだけ短くし,楽しむ時間を長くするなど,状況に応じた工夫が必要です。

協力し合い,今度の火曜日の児童集会が楽しい時間になるように考えていければいいですね。

Img_2258

Img_2259

2025年9月 8日 (月)

月曜日はフッ化物洗口

本校では,毎週月曜日の掃除後にフッ化物洗口を行っています。

虫歯予防の効果があることから,霧島市立の全ての小学校で希望児童を対象に実施しています。

大規模校では各教室単位ですが,本校は極小規模校ですので,1年生から6年生まで全員揃ってやっています。

椅子を出すのも片付けるのは自分たちです。でも,お互いを思いやる気持ちいっぱいの本校の子どもたちですので,準備の時は,いつも早く来た子どもが後で来る友達の分まで出してくれています。また,そのことに対して「誰がしてくれたの?」と聞き,しっかりと「ありがとう。」と言える子どもたちでもあります。

音楽に合わせて「右側でぶくぶく」「大きな泡をつくりましょう」などの言葉が入りますので,それに合わせてぶくぶくします。

みんな,今週もしっかりと虫歯予防ができました。

Img_2254

Img_2256

Img_2257

運動会の練習が始まっています 3・4年

3校時,3・4年生が運動会の練習を始めていました。

最初はラジオ体操。玄関から見ましたが,みんな揃っていて上手でした。

次にかけっこの練習。「すぐに飛び出せるように体重は前足にかけて。」「走り始めたら,体は前に傾けて,だんだんと起こしていく。」など,子どもたちに指示が入ります。担任は,学生時代に陸上を専門にやっていましたので,スタートの姿勢からいい感じです。

また,4人の子どもたちも飲み込みが早く,すぐにやり方を覚えていました。

トラックの端から端まで走りましたが,ゴール近くまで来たら,「ウォーッ。」と声を出して,担任から「声は出さないよ。」と言われていた子どももいました。友達に負けたくなかったのでしょう。気持ちは分かります。

「先生が追いかけるから,追い越されないように走ってね。」と言って,トラックを走る練習もしました。担任は,子どもたちが5mほど走ってから走り出しましたが,あっという間に差が縮まっていました。

 真剣に走りすぎて,転んだ子どももいました。すぐに養護教諭に見てもらっていましたが,大事に至らかったようで,後で「大丈夫だった?」と聞くと,にこにこして「大丈夫です。」と答えてくれました。

そうこうしている内に雨が降り出し,一輪車練習をすることになり,体育館に入っていきました。

今日は学級での練習でしたが,これから少しずつ全体での練習も入ってきます。

日中はまだまだ厳しい暑さですが,熱中症に気を付けながら頑張っていきます。

Img_2249

Img_2250

Img_2251

Img_2252

2025年9月 5日 (金)

2校時の様子 3・4年生

1・2年教室参観後,今度は3・4年教室に行ってみました。

3・4年生はどちらも算数の学習をしていました。

3年生は円と球の単元,4年生は垂直・平行と四角形の単元でした。

担任の先生が,正方形の枠いっぱいに書かれた円の紙を準備していました。

「この円と同じ円をコンパスを使って書きたいのだけれど,どうしたらよいのかな。」

「定規ではかっていいですか。」「いいですよ。」紙に定規をあてていろいろ試しているところで,担任の先生が「円の中心が分かるといいね。どうやったら分かるかな。」すると3年生の男の子が「紙を折ってもいいですか。」と言いました。すばらしい!早速2人で紙を折り,円の中心を探し出していました。

4年生は,1本の直線に,どうやったら垂直の線が引けるのか考える学習でした。分度器や三角定規を使うと書けることに気付き,いろいろと考えながらノートに垂直の線を引いていました。

引き方は1つだけではありません。2本の三角定規を使う方法もあります。2人で考えを合わせながら,いろいろな方法を見付けられていくといいです。

3・4年どちらも落ち着いた雰囲気の中で,学びが進んでいることを感じることでした。

Img_2244

Img_2245

Img_2246

2校時の様子 1・2年生

2校時,1・2年教室に行くと,1年生は国語,2年生は算数の学習でした。

なぜ国語と算数,別々なのかというと,1年生は審査会に提出する作文の清書をしていたからでした。

1学期に習ったひらがなを使って書きますが,やはり書き方を習ったばかりなので,清書とはいえ時間がかかります。

担任の先生に確認してもらいながら1字1字丁寧に書いていました。

2年生の算数では,水のかさの単元で,1Lより小さい単位1dLを初めて学習するところでした。

1L=10dLを体感させるために,1dLマスに水を汲み,1杯ずつ1Lマスに入れて,何杯で満杯になるかを実際に水道場に行って試していました。

大人数だと全員が試しすのはなかなか難しい活動ですが,少人数だと十分です。こんなところにも小規模校のよさが表れます。

Img_2241

Img_2242

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。