2025年7月18日 (金)

1学期 終業式

1学期最後の日。75日間の締めくくりでした。今日もいつも通り7人全員が元気な顔で登校できました。

終業式の前に,鹿児島県図画作品展地区審査で入賞した5名の表彰をしました。特選の3名の絵は県審査に出品されます。今回,表彰を受けなかった2名の絵も,とてもよい絵でしたので,2学期以降にある別のコンクールに出品してみることを伝えました。

その後,終業式を行いました。2年男子が,1学期を振り返って3つのことを頑張った(あいさつ・一輪車・早起き)と話してくれました。最後の方で「1学期,持松小で過ごして毎日が楽しく,より持松小のことがすきになりました。」と言ってくれて,とても嬉しい気持ちになりました。

校長先生の話では,この1学期,7人全員がほぼ休みなく学校に来られたこと,しっかりと学習できたこと,一輪車を中心に体力も付けられたこと,図工の絵で表彰がたくさんあったこと,歌が上手になってきたこと,体験がいっぱいできたことなど,多くのいいところや頑張ったことを伝えました。(これらは学校だより7月号でも紹介しています。)

式終了後に,生徒指導の先生から事故や怪我にあわないように,また,生活習慣をしっかり整えるようになどの話がありました。養護の先生からは,な・つ・や・す・みという言葉を使って夏休みを健康に過ごすための合言葉を教えていただきました。

な…なかなかできない治療を今こそ   つ…つめたいものはほどほどに!   や…やりすぎない!ネット・ゲーム    す…すいぶん補給はこまめに!   み…みださない!生活リズム!

さあ!いよいよ44日間という長い夏休みが始まります。健康に気を付けて,家族と一緒に思い出いっぱいの楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。次に学校に出てくるのは,7月31日(木)午前9時からの親子教室でしょうか。全員が揃うのは8月1日(金)の出校日からもしれませんね。充実した夏休みを過ごし,エネルギー満タンで元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

Img_7257

Img_7259

Img_7265

Img_7269

Img_7271

2025年7月17日 (木)

1学期最後の給食

今日で1学期の給食も最後でした。

メニューは牛乳,あげチャーメン(皿うどん用のパリパリ麺です。),やさいあんかけ,りんごケーキでした。

様子を見に行くと,みんな黙々と食べていました。「今日は1学期最後の給食だったけど,おいしいかな。」と聞くと,口を揃えて「おいしい。」と言っていました。

ブログにアップするのに,おいしいだけではちょっと弱いなあと思い,「どれがどのようにおいしかったの?おいしいを使わないで表現して。」と改めて聞いてみると,なかなか口が開きません。おいしいものをおいしい以外で子どもが表現するのは難しいんだなと思いました。

そんな中,2年生は「とってもおいしい。麺に塩が付いているところが。それよりも一番おいしいのは牛乳。」と言っていました。3年男子は「食べやすくてやわらかくておいしい。」と言いました。やっぱり[おいしい]が付くのです。

これは3・4年担任の先生に見本を見せてもらわねば。無茶振りしてみました。子どもたちが期待して見つめる中,答えました。「皿うどんは,パリッとした食感の麺とあんが絶妙にからんでおいしい。」

見事に言葉の最後の最後に[おいしい]を入れてオチをつけてくれました。

Img_2016

Img_2017

2025年7月16日 (水)

「わたあめ」が仲間入り

昼休み,生け垣を剪定していたところ,3年の男の子が,「校長先生,ちょっといいですか。」と言ってきました。「あぁ。森に行くのね。」と返事をしました。

その男の子は,昨日,家の倉庫に来ていたクワガタムシの雌を捕まえて学校に持ってきていて,私に「今いるクワガタムシたちと別々にした方がいいですか。それとも一緒に入れた方がいいですか。」と聞いてきていましたので,雄がいるから一緒に入れると卵を産むかもしれないよ。ただし人間と同じで相性があるから,絶対とはいえないけどね。」と伝えていました。

それを聞いた3年の男の子は,雄と雌を一緒に入れる決意をしたようです。今まで飼っていた飼育ケースの土の入替をするために,「土をかえたいけど,森に行っていいですか。」と聞いてきましたので,「大人がいないと行ってはだめだから,校長先生が一緒に行くよ。」と朝に答えていたのでした。

森には3年生男子の他に,1年生,2年生,4年生男子,6年生の5名で行きました。

行きすがらバナナトラップも見ていきましたが,お目当ての虫は来ていませんでした。

森に着いてから,土を替えるために,飼っていたクワガタムシを別のケースに出しました。すると,1匹いなくなっていました。「マシュマロ(最初に飼いだしたクワガタムシの名前です。)がいない。」と,みんなでケースの土をくまなく探しましたがいなくなっていました。「船長~。」と叫ぶ3年生の男の子。「何?船長って。」尋ねる私。「最初にこの飼育ケースに入ったから船長なの。」答える3年生の男の子。名前の他にニックネームまであったようです。

その後,いくら探してもいませんでした。死骸がありませんでしたので,どうやら脱走したようです。しばらくみんなで探しましたがあきらめて,みんなで新しい土や枯葉,枝などを入れて,クワガタムシの雌を仲間入りさせていました。新しく仲間入りしたクワガタムシの雌の名前は「わたあめ」だそうです。

Img_2010

Img_2011

オンラインでも伝わったよ!6年生の手作りサラダ大作戦

 今日は6年生が家庭科の授業で「ポテトサラダ」と「オードブル風サラダ」の調理に挑戦しました。担任の先生と一緒に、エプロンと三角巾を身に着け、材料の下ごしらえから盛り付けまで、すべて2人で行いました。じゃがいもをゆでてつぶし、きゅうりをスライスして器のように巻き付けるなど、見た目にもこだわりながら丁寧に作業を進めていました。

 今回作ったのは全部で17個。家族へのお土産に加えて、日頃お世話になっている先生方全員分も心を込めて用意しました。完成したサラダをお盆にのせて校内をまわり、先生方一人一人に名前の通りにニコニコ笑いながら手渡す姿はとても微笑ましく思いました。先生方からも「すごくきれい」「おいしそう!」と温かい言葉をいただき、嬉しそうに笑顔を見せていました。

 また、この調理の様子はタブレットを通して、中津川小学校の子どもたちにもオンラインで中継されました。画面越しに「うわー!」「きれい!」「オシャレー!」とたくさんの感想が届き、6年生のがんばりがしっかり伝わったことに満足げな様子でした。

 調理の楽しさや達成感に加えて、人に喜んでもらう嬉しさや感謝を伝える大切さも学べた授業となりました。小規模校だからこそできる、心のこもった実践。今日の経験は、きっと6年生の心に深く残ったことでしょう。

Img_3923

Img_3928

Img_3933

Img_3932

Img_3936

生活科 季節と遊ぼう

4校時,検食をしていましたら玄関から子どもと1・2年担任のにぎやかな声が聞こえてきました。

「わあ。きれい。」や「大きいのができたね~。」や「小さいのをたくさんつくるには,すばやく動かすといいよ。」などです。

職員室から外を見ると,1・2年生がシャボン玉遊びをしていました。担任に尋ねると,生活科の単元「季節と遊ぼう」で,夏空の元,楽しく外遊びさせたいと思い,準備してこられたとのこと。

いろいろなシャボン玉づくり機(?)を持ってきてくださっていらっしゃったので,子どもたちは大きさの異なるシャボン玉をたくさんつくって楽しんでいました。

途中,早めに学習が終わった6年生もやってきて,少し恥ずかしそうでしたが1・2年生と一緒に童心に返って楽しむ姿もありました。

Img_2006

Img_2008

Img_2009

Img_2007

2025年7月15日 (火)

もちまつサミット開催

3校時はもちまつサミットでした。もちまつサミットとは全校児童で学校のことについて話し合う,いわゆる代表委員会のようなものです。(本校では代表ではなく全児童参加になりますが…)

今回の議題は,「持松大運動会のスローガンを決めよう」でした。司会は6年生,書記は3年生が務めました。子どもたちは,事前にスローガンにふさわしい言葉をいくつか考えていて,それを短冊に書いて黒板に貼っていましたので,まず自分のよいと思う言葉を一人ずつ紹介しました。

次にアピールタイムです。自分がよいと思う言葉のどういうところがよいと考えたのかを,みんなに伝えていきました。

それからそれぞれが,よいと思う言葉を3つ選んで多数決を採り,多かった言葉を採用していきました。

本当なら,決まった言葉を組み合わせて,スローガンをつくるところまで行うのですが,1年生を含めて児童全員が意欲的に発表していくので,時間がなく,そこまで行き着きませんでした。後は担当した児童が児童会の先生と言葉を繋ぎ,今年の運動会のスローガンが決まってくる予定です。

発表も多く,姿勢もよく(特に3年生以上は背筋が伸びてきれいでした。)とても素晴らしい話し合い活動ができました。出来上がるスローガンも楽しみです。

Img_1996_2

Img_1998

Img_2002

Img_2001_2

算数力・漢字力テスト

1・2校時,全学年揃って漢字力(1年生はひらがな)・算数力テストを行いました。

これは,単元の学習が終わってから行う単元テストや学期終わりに総合的な力を見る県版テストとは異なり,国語と算数の1学期における基礎的・基本的な学習内容が身に付いているかを確認する本校独自の自作のテストです。

私が本校に赴任した2年前の2学期から実施しています。少人数で比較対象がいないことが多いため,客観的な成績を把握することが難しいのですが,昨年度の子どもの記録も取っているので,この方法だと卒業や進級した子どもとの比較もできます。

これまで,全学年が顔を揃え,一斉にテストをすることがなかったため,少し緊張気味の子どもたちでしたが,漢字テスト,算数テストどちらも一生懸命時間いっぱい取り組んでいました。

終わってからテストの採点をしたのですが,7人全員の平均点が,漢字力テストは91.4点,算数力テストは89.8点と,学年によって差はありますが,とてもよい結果でした。(かなり成績のよかった昨年度でも,漢字力テスト86.8点,算数力テストは80点でした。)

毎日こつこつと学び続けていることが,十分に力になっていることを感じたことでした。本日か遅くても明日には持ち帰らせますので,できなかった問題等をご家庭でも確認していただいたり,頑張りをほめて2学期からの意欲につなげたりしていただければありがたいです。

Img_1996

バナナトラップの結果は…

昨日しかけておいたバナナトラップが「どうだったかな。」と気にしている子どもが朝から多かったです。バス停で待っていた中学生も,「どうでしたか。」と尋ねてきました。

私が朝5時過ぎに見に行った結果

   1・2・6年チーム  …蛾が1頭    …ストッキングの下の方に止まっていました。

   3・4年男子チーム  …ナナフシが1匹 …ストッキング近くを歩いていました。

   3・4年女子チーム  …残念ながら何もいませんでした。

子どもたちにそれを伝えると,「狙っていた虫じゃない~。」と言って嘆いていました。

教頭先生は,夜の10時に学校横のクヌギの木にかかっていた1・2・6年チームのトラップのみ見に行ってくださっていました。大きい蛾がたくさん集まっていたそうです。写真にも撮ってくださっていましたので,画像を載せておきます。

残念な結果でしたが,何事も挑戦です。このまま数日,様子を見ていくか,さらにパワーアップさせるか,また子どもたちと考えていきたいと思います。

Photo

2025年7月14日 (月)

バナナトラップをしかけました

金曜日にバナナトラップをつくった際,しかけるのは今度の月曜日…と子どもたちに伝えていました。すると,昼休みが近付く頃,2年生が「バナナトラップをしかけるから楽しみだあ。」という声が聞こえました。

午前中は天気があまりよくなく,小雨も降っていましたので,今日は難しいかな(天気が悪いと虫も寄ってきませんので)と思っていましたが,次第に晴れてきたことと今週はずっと雨の予報でしたので,予定通り昼休みに準備してしかけることにしました。

事前にストッキングとプラスチックの皿を準備していましたので,どちらを使ってもいいことを伝えると,1・2・6年チームと3・4年男子チームはストッキングを,3・4年女子チームは皿を使うことにしました。

バナナトラップをつくっているビニル袋を破くと,発酵してすごいにおいがしました。そこからそれをストッキングや皿に入れて準備が整いました。

設置する場所もそれぞれのグループに決めさせました。3・4年男子チームは腐れた木に,1・2・6年チームは,給食車の前のクヌギの木にくくりつけました。3・4年女子チームはあれこれ迷っていましたが,森の入口の砂?のところに置きました。

今のところ何の気配もありませんが,明日の朝,虫が来ているのでしょうか。1匹も来ていないとがっかりしそうで心配ですが…。

Img_1986

Img_1987

Img_1988

Img_1989

Img_1991

Img_1992

Img_1993

Img_1994

Img_1995

Img_1984_2

毎日みんなが給食当番

本校は,全児童7名の極小規模校です。給食が入っている食缶等も,全児童と担任の先生分は,1つずつにまとめて配送されます。

ですので,給食当番も毎日です。1年生から6年生まで,同じ1・2年教室でついだり配ったりしています。

でも,大変なようには見えません。みんな仲良く協力し合っているからです。

担任や養護の先生もいらっしゃいますが,ほぼ自分たちで進めています。

様子を見に行くと,1年生も誰の手も借りず,みんなの分の小食をしっかりとついでいました。

Img_1981

Img_1982

Img_1983

Img_1984

Img_1985

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。