2025年6月 4日 (水)

修学旅行へ出発

今日から牧園地区4校合同の修学旅行です。

今朝,児童と担任は,直接牧園小学校体育館に集合して出発式を行い,バスに乗り込みました。

本校児童は1名なので,体育館ではやや緊張している面持ちでしたが,出発式ではとてもしっかりとした態度で臨んでいる姿を見守ることができました。

行き先は,今日が水俣病資料館と熊本城,明日がグリーンランドの予定です。

今日は,担任の先生が定期的に写真を送ってきてくださいましたが,明るい表情で写っていたのでよかったです。

持松は,気持ちいいくらいの晴天でしたが,熊本も暑いくらいの陽気だそうです。

きっといつもの行いが素晴らしいので,そのご褒美なのでしょう。

一生に一度の小学校の修学旅行が,素敵な思い出で満たされるように願っています。

Img_16181

Img_16201

2025年6月 3日 (火)

たぬき…

6校時の授業が終わり,6年生と一緒に帰っていると,2年生と4年生の妹2人

が道路の先の方から迎えに来ていました。

すると,6年生が,「あ,ねこだ。」と言ってプール横の斜面を見ました。

それにつられてそちらを見ると,毛がふわふわの動物。

たぬきでした。2年生と4年生の妹たちの足音にびっくりしたのか,逃げてい

き,道路を横断して学校の反対側のお店の方に行きました。

そこでうろうろしていたので,写真を撮りました。

その後,自動販売機の裏に入りましたので,今度は動画を撮ろうと思って

身構えましたが,なかなか出てきません。

恐る恐る自動販売機の裏をのぞきましたが,いませんでした。

自然豊かな本校ならではの出来事でした。

Img_16111

Img_16121

楽しいAEAの先生との外国語学習

2校時,3・4年教室からとても楽しそうな声が聞こえてきました。

今日はAEAの先生が来校しての外国語の学習でした。

英語で歌を歌ったり動作化しながら表現したりしますので,子どもたちの顔も

ニコニコしています。

私が見に行ったときは,曜日の学習をゲーム形式で行っていました。

子どもたちが主になった活気のある授業は,見ているこちらも気持ちよくなります。

Img_4657

Img_4658

2025年6月 2日 (月)

雨の日の昼休み

今日は雨の日。昼休みに外に出ることができません。

職員室に3年生の男の子がやってきました。「霧島カルタを貸しにきました。」

昨年度,男の子の担任をしていた1・2年担任「え?貸してくれるの?ありがとう。」

「借りにきました。でしょう?」「そうだった。借りにきました。」

その後,声のする3・4年教室を見ると,4人が霧島カルタで対戦中。6年生は,タブレットで4年生に算数を教えるためのヒントづくり。1年生は,同じくタブレットでお絵かき。

あれあれ?3年生の女の子がいない!と思っていたら,理科室で教育相談中でした。(今日から教育相談期間でした。)

天気予報では,水曜日から晴れるとのこと。早く梅雨が明けてほしいと思う一方で,梅雨が明けるとまたうだるような暑さになるのかなという思いもあります。

とは言え,6年生は明後日から牧園地区4校での小学校合同修学旅行です。

天気予報では,水曜日から晴天になっているようです。気持ちのよい青空の下で,一生に一度の小学校の修学旅行を楽しく過ごせるといいです。

Img_4655

Img_4656

2025年5月30日 (金)

地域の方の読み聞かせ

今朝は,地域に住んでいらっしゃる方の読み聞かせでした。

「まほうのふで」と「2ひきのかえる」というお話で,「まほうのふで」は紙芝居,「2ひきのかえる」は絵本でした。

まほうのふでは,かいた絵が本物になるというふでをもらった子どもが,その筆を使ってまずしい人を助けるけれども…。というお話で,2ひきのかえるは,万が一を考えて,いつも棒を持っているかえると,そんなことは万に一つもないから持つ必要はないと考えるかえるのお話ですが,その問答を繰り返している間に,何かが起きて…。というお話でした。

民生委員をしてくださっていて,他校ではありますが学童保育の先生もされていることもあり,読み聞かせもとても上手で,その場にいた子どもも職員も,いつしか話の中に引き込まれていました。

読み聞かせの後に指遊びをしてくださり,さらに子どもたちのため(私たち職員にも)にご自宅でつくられた「ぴょんぴょんがえる」のプレゼントまでいただきました。

子どもたちも目を輝かせて聞かせていただくことでした。

Img_4642

Img_4644

Img_4646

2025年5月29日 (木)

救命救急講習を行いました!

 5月28日は、授業参観の後に体育館で救命救急講習を実施しました。当日は霧島市消防局より3名

の講師の方をお招きし、保護者グループ、児童グループ、教職員グループに分かれて、心肺蘇生法と

AEDの使用方法について、丁寧な指導をいただきました。

 講習は実践形式で行われ、心肺蘇生用の人形を使って胸骨圧迫のやり方や、AEDの操作手順を体験

しました。保護者の皆さんは、真剣な表情で繰り返し圧迫の練習を行い、「実際にやってみると、想

像以上に力が必要だと分かった」といった感想が聞かれました。教職員も改めて正しい手順を確認

し、緊急時に備える大切さを実感しました。

 児童たちも興味津々で取り組み、消防局の方のお話を真剣に聞きながら、順番に胸骨圧迫の体験を

しました。低学年の児童にとっては少し難しい部分もありましたが、高学年の児童が優しく教えてあ

げる姿が印象的でした。講師の方からは、「子どもたちの集中力や理解力が素晴らしい」とのお褒め

の言葉もいただきました。

 今回の講習は、命を守る知識と技術を身につける貴重な機会となりました。何よりも、自分たちの

手で大切な人の命を救えるかもしれないという意識を、子どもたちや保護者の皆さんが共有できたこ

とが大きな成果です。


 今後も地域と連携しながら、安全・安心な学校づくりを目指していきたいと思います。

Img_2283_2

Img_2284

Img_2285

2025年5月28日 (水)

みんなで遊ぶ昼休み

今日は持松っ子デーでした。

昼休みにみんなで遊ぶ日です。輪番?で遊ぶことを決めます。

最初はなかなか決められなかったようですが,しばらくしてだるまさんの一日に決まりました。

私も参加したかったのですが,この後に全体PTA等がありましたので,ぐっと我慢して様子を見ていました。

すると,英会話学習のため,来校していたAEAの先生が入ってくださり,楽しく過ごしていたのでよかったと思うことでした。

久し振りに校庭で,みんなで遊ぶことができましたね。

学校司書の先生も,玄関先で温かく見守ってくださっていました。

Img_4615

Img_4617

2025年5月27日 (火)

『りつよう』って何? ~第1回すくすくタイムから~

ブログを見てくださっている皆さんに質問です。

「りつよう」と言われたら,どうすればよいのでしょうか?

持松っ子ならすぐに分かる問題です。

実は,本校では授業を始める前に「りつよう。」と言ってから「始めましょう。」と言うことが授業のスタートになっています。(いつからそうなのかは分かりません。)

この学校に赴任して,まず驚いたのがこの「りつよう」でした。どうして「りつよう」と言うのだろう。「りつよう」って何?と思いました。

それが2年経つと,もうすっかり疑問に思っていたことが普通になっていて,あまり気に留めなくなっていたのです。

そうして疑問をないがしろにしていたところ,今年度から赴任された養護教諭の先生が,私と同じ疑問を持たれたようで調べてくださり,それを4月実施の朝のすくすくタイム(養護の先生が,月1回,保健について話す時間)で,話してくださいました。

その話によると,りつようは,漢字で「立腰」と書き,腰骨を立て,背筋を伸ばしてすわることなのだそうです。さらに椅子に座るときの正しい「りつよう」にも触れてくださいました。

1 背もたれにもたれず 2 足の裏はゆかにつけて 3 お尻は後ろにおへそは前に突き出して

4 背筋を伸ばして 

この4つのポイントが大切だということでした。

なるほど!これまで本校児童の姿勢が,とてもすばらしかったのは,この「立腰(りつよう)」の教えがあったからなのだなと2年過ぎて知ることができました。(養護教諭の先生,ありがとうございます。)

これからも「りつよう」を合言葉にして,姿勢正しい持松っ子でいてくれると嬉しいです。

Img_1576

今年度初めての児童集会

朝の時間,今年度初めての児童集会を行いました。

これまでの児童集会の進め方を知っている3年生の男の子が司会進行をしました。

今日は委員会の紹介でした。

本校は児童数が少ないため,「総務・図書委員会」「保健・給食委員会」の2つの委員会から構成され,全児童がどちらかの委員会に入ります。1・2年生は,正式な委員会活動ではなく,委員会の練習期間として,前半と後半に分かれ,この1年でどちらの委員会も経験します。

2つの委員会が,それぞれメンバーと活動のめあて,お知らせやお願いを発表しました。

これから1年間,力を合わせて取り組んでくれることと思います。

Img_1579

Img_1578

ぬかないでくださいね。

1校時の休み時間に,2年男子が「校長先生に用事があります。」と言って校長室にやってきました。何かと思ったら「ぼくが観察しているたんぽぽがあるので,抜かないでくださいね。」とのこと。

草刈りをする最中に間違えて切ってしまうかもしれないので,どこにあるたんぽぽか案内してもらいました。

すると,体育館玄関横のブロックの穴に根付いて花を咲かせているたんぽぽでした。

担任がつくったのか本人がつくったのか分かりませんが,紙に「かんさつ中です。とらないでください。」と書いてラミネートされたものが差してありました。

教えてもらわなければ,抜いていただろうたんぽぽ。観察されることで,きっと綿毛をとばすところまでは誰にも邪魔されずに成長できることでしょう。

九死に一生を得たたんぽぽです。これからしっかり記録していってくださいね。

Img_1581

Img_1580

どこかな?

ここでした~。

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

霧島市立持松小学校

 持松小学校は、全校児童7名の複式学級です。特認校制度を利用しており、外部からの通学児童を募集しています。  また、9月の運動会では、他校から応援参加児童を募集したり、鹿児島国際大学生のボランティア参加をいただいたりして、小規模校の運動会を盛り上げてもらっています。